top of page
検索

Beyond コロナの都市づくり④「都市におけるオフィスのあり方」

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年2月15日
  • 読了時間: 1分

Beyondコロナの都市におけるオフィスのあり方について、ワークスペース研究の第一人者の岸本章弘氏(ワークスケープ・ラボ代表)にお話を伺いました。

オフィスにまつわる変化の兆候としてあげられる①知識創造とイノベーションの促進、②DXの推進による生産性の向上③多様なワークスタイルの選択肢の提供④人を中心に置いた空間のデザインなどは、実はかなり以前から課題になっていたことばかりだと言うことです。

様々な理由によって進まなかったこれらの革新がコロナ禍を踏まえて一気に顕在化したと言うわけです。

付け加えるならこれまで以上にリアルでの出社、対面の価値の見極めが厳しくなるわけで、会社でも家でもない「サードワークプレイス」の台頭と「集まりたくなる企業オフィス」の必要性だと言うことでした。


この文章はFIACS 2020研究「Beyond コロナの都市づくり」より抜粋・要約したものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ネオ生業の効用と未来 ネオ生業の時代 ⑩

【内容】 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 2.ネオ生業による社会システム 3.東京はアジアのパリになる 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 ここではネオ生業の普及に伴う、直接的な交流を重視した未来の情景を5つ例示します。 1....

 
 
 
方策2 「フェス」感覚・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑧

【内容】 第二要件としてのフェス感覚 フェス感覚の有効性 フェス感覚の活用方策       1.第二要件としての「フェス」感覚 ネオ生業は「遊び仕事」だと定義しました。 「遊び仕事」ですからこそ、儲けに貪欲でもなく、場は「緩い空気」に包まれます。...

 
 
 

Commentaires


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page