top of page
検索

Beyond コロナの都市づくり④「都市におけるオフィスのあり方」

Beyondコロナの都市におけるオフィスのあり方について、ワークスペース研究の第一人者の岸本章弘氏(ワークスケープ・ラボ代表)にお話を伺いました。

オフィスにまつわる変化の兆候としてあげられる①知識創造とイノベーションの促進、②DXの推進による生産性の向上③多様なワークスタイルの選択肢の提供④人を中心に置いた空間のデザインなどは、実はかなり以前から課題になっていたことばかりだと言うことです。

様々な理由によって進まなかったこれらの革新がコロナ禍を踏まえて一気に顕在化したと言うわけです。

付け加えるならこれまで以上にリアルでの出社、対面の価値の見極めが厳しくなるわけで、会社でも家でもない「サードワークプレイス」の台頭と「集まりたくなる企業オフィス」の必要性だと言うことでした。


この文章はFIACS 2020研究「Beyond コロナの都市づくり」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page