top of page
検索

Beyondコロナの都市づくり 12 「 Beyondコロナ時代の都心、郊外、田園②」

どこででも働ける時代=どこででも暮らせる時代の「都心の価値」はどうなるのでしょうか?

都心オフィスの見直しなどは確実に進展していくと思われますが、「リアルの価値」を見極めた上でのREデザインが街を変えていくのだと考えます。

今回のテレワークの経験からリアルの持つ「全的臨場性」に伴う文脈、熱量、情報の一覧性はオンラインに代替できないと言う認識も共有されてきたと思います。

それを踏まえビジョンやパッション・企業文化を共有する場としての企業オフィスや様々なクリエイティビティが出会い、融合する場としてのサードワークプレイスなどの働く場に加えて、新しい人、モノ、コトとのセレンディピティを楽しむ場としての商業・遊ぶ場として都心の魅力を磨き上げていく必要があります。

多様な情報の融合・昇華が重要な都心機能だとすると、閉じたビルの中ではなく人々が行き交う接点となる「 Linkage Place(街ぎわ環境)」が主舞台になると考えます。

この舞台で従来の芸能・文化だけでなく、食、ファッション、音楽、映像、ゲームなども含む「超・文化」が受発信し合うようになると14世紀のペストの後にルネサンスが生まれたように「Beyondコロナの都市文化」が花開くのでは無いでしょうか。


この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page