top of page
検索

Beyondコロナの都市づくり②「これからの都市を考える視点」

Beyond コロナの都市を考えて行く際に必要な5つの視点について、学際的な活動をされている西村勇哉氏( NPO法人ミラツク代表)にお話を伺いました。


第1の視点:農耕文明以前とされるトルコの古代都市遺跡の発見から「まず初めに集まりありき」だったのではないか?と言う根源的な問いの必要性があると言う視点をいただきました。

集まって住むために農耕文明が生み出されたと言う事です。


第2の視点:約100年前の同時期の2枚の写真(日本の籠での旅行風景とアメリカのライト兄弟の初飛行)を元に、それぞれはどんな未来が描けるかと言う発想の起点が大きく作用すると言う話。


第3の視点:技術の進化だけで考えるのではなく、社会的な容認や経済的合理性などのよる上限設定の必要性。


第4の視点:ムーアの法則を元にした加速度的な技術の進化速度についての配慮「科学技術は思っているよりも早く進化する」と言うコト。


第5の視点:ピアノの鍵盤がタイプライターの進化に寄与したことを例に文脈による価値創造など。

今回のコロナ禍がこれらの「一度立ち止まって未来を考える機会」になるのではないか?と言う指摘をいただきました。



この文章はFIACS 2020研究「Beyond コロナの都市づくり」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page