top of page
検索

ARコンテンツの妄想イメージ:商業施設の XR武装 ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年5月31日
  • 読了時間: 3分

【内容】

1.裏ショップの可能性

2.リアルを起点にしたイメージ拡張



1.裏ショップの可能性

AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。

彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。

  1. 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売するなど、「正反対のモノを売る裏ショップ」が、考えられます。

  2. リアル店舗は、小さい規模だけれど、裏空間では、膨大な在庫数を誇るマニアックな専門店など、「リアル店舗からは想像もつかない裏ショップ」も面白いと思います。

  3. 個別のリアル商品を起点にして、「スポーツメーカーが作るドレスシューズ」や、ファストフード店の裏での高級メニューなど、「真逆のブランディング」も可能になります。

  4. ロゴやモチーフが、上下左右で反転していたり、アイスショップでホットクレープなど「ギャップを楽しむオリジネル商品」の販売も考えられます。

その他、個別のイベントでも、地下駐車場を活用した「ARイベントの開催」や、リアルなライブペイントの裏側で、「リアルタイムに作品の中に入り込めたり」、リアルな街なかのオブジェを起点にした「オンラインゲーム」などのアイディアも有りました。

居酒屋などが、常連にだけ提供する「裏メニュー」感覚で、いろいろなアソビやコミュニケーションを展開する「AR裏ショップ」「AR体験コンテンツ」が可能になるという事です。



2.リアルを起点にしたイメージ拡張

もちろん「裏」だけでなく、「表」の商品の販売促進にもAR技術は有効です。

オンライン上には、星の数ほどのショップと商品が、溢れかえっています。

それぞれの商品が、パソコンやスマホの画面上で、横一線に並びながら、デザインや素材、製造プロセス、作り手の想いやストーリーを競っているのです。

WEB画面上だけで、差別化していくことは不可能ではないでしょうか。

3つ程度の選択肢は有効ですが、20種類の中から選択することは、ストレスになり「選択疲れ」と揶揄されています。

選択肢が増えすぎると、人は保守的な選択をすると言われ、結局は宣伝広告費をかけ露出量を増やせる大企業の商品や、「売上No. 1」「人気No. 1」などの既存の評価が定着した商品が購買され、宣伝費ばかりを膨張させる競争になります。

このような無限競争を回避するためにも、「オリジナリティのあるリアルな場所」を起点にして、 「AR技術によるイメージ拡張」が有効ではないでしょうか。

例えば、コスメの場合であれば、「渋谷×クレープ店=カワイイ系」「丸の内×パウダールーム=オーガニック系」「銀座×ギャラリー=アート系」などの棲み分けをした上で、自社商品をアピールすることが考えられます。

リアル店舗だけでも、 Eコマースだけでもない、「第三の道:リアル店舗のAR拡張」の可能性を感じます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page