top of page
検索

2017年度 総会(6/22)

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2017年6月26日
  • 読了時間: 1分

「一般社団法人 国際文化都市整備機構」の2017年度総会を6月22日に開催しました。

70名を超えるメンバーの皆さんに出席頂きました。形式通りの2016年度の活動・収支報告と2017年度の事業計画などを承認いただいた後は、FIACS編の書籍「ポスト2020の都市づくり」について各執筆者がソブトとハードの融合による生活文化の高揚など各々のメッセージ点を解説しました。

その後2017年度の活動ビジョンとしての「共創イノベーション環境」の設立・運営とその原資捻出のための「公開空地」の規制緩和提言の方向性などを説明し、皆さんの理解を得ました。

この一年はこの提言の実現についてメドをつけていかなくてはなりません。

非常に高いハードルではあるのですが、このメンバーと一緒であれば何とかできる気がします。

最後は軽井沢の夏季大学院大学構想や今話題の築地の「食のテーマパーク」への提案など事務局主宰のプロジェクト部会の進め方などについて説明しました。

今年度も盛りだくさんです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Kommentare


Die Kommentarfunktion wurde abgeschaltet.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page