top of page
検索

2017年度第二回全体会議

先日、2017年度FIACS第二回全体会議を開催しました。

基調講演は「健康医療福祉都市」を提唱するリハビリの権威:酒向正春先生による「健康・医療の考え方」と、タイムアウト東京社長の伏谷博之氏による「インバウンドの考え方」でした。

酒向先生からは単に機能回復を促すだけでなく「人間力の回復まで視野に入れたリハビリを目指す舞台としての都市づくりには安心安全はモチロン、アートやコミュニケーションを積極的に仕掛けられていく必要がある」というお話でした。

高齢者や障害者の視点を盛り込むことが、最終的には都市のバリューアップにつながるという「目からウロコ」のお話でした。

そして伏谷さんからも「外国人目線とは、従来の地元の観光力学のしがらみからの離脱である」という指摘と「24時間ロンドンビジョン」を例にナイトエコノミーへの対応も単に風営法改正というレベルで語るのではなく、「昼間できることは夜間もやれるべき」というライフスタイルの多様性やビジター需要への対応方策として導入すべきという考え方でした。

双方のお話からのインサイトとして、従来の「建設視点での都市づくり」から近年の「商業そしてビジネス拠点視点での都市づくり」だけでなく、成熟社会、グローバル社会に対応するためには「健康福祉やインバウンド、ナイトエコノミーなども含めたより多様な視点での都市づくり」が求められるということです。

都市づくりをしていく上では様々な分野のディレクター視点でのストーリーを纏っていく必要があるという刺激的なディスカッション結果を共有した全体会議になりました。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page