top of page
検索

100人会議というプラットフォーム

更新日:2019年4月19日

昨日 新宿で開催された「100人会議」に参加しました。発案者の高嶋大介さんと以前お話しする機会があり、その仕組みに興味が有ったからです。

地域で活動する人を毎回5人登壇者として招くネットワーキング会議で、20回100人の登壇者で終了するというものです。

どうして終了まで設計するのかの質問に対する「コミュニティの熱量には賞味期限があるから」という回答が、コミュニテイはある時期から組織維持が自己目的化してしまう傾向があるという問題意識に非常に響いたわけです。

20人超のコンパクトな会で「登壇者」もフツーの人たちです。ところがその人たちの話が、偉い先生たちの話よりも「自分ごと化」できるのです。この辺りも高嶋さんに伺うと「自慢話に陥りがちなプロジェクトの話では効果がなく、何故そのプロジェクトをするのか?自分は何者なのか?に重点を置いた登壇プレゼンをお願いしている」と仰います。

さらに「100人会議の開催意義の説明資料」「100人会議への登壇依頼書」などまで基本フォームが準備されています。

「ここまで準備する事によって、開催者も登壇者も参加者も実施の敷居を低くでき、誰でもが開催しやすくなる」のだそうです。コミュニティの重要性が認識され、コミュニティデザイナーなどが、様々なワークショップを展開しますが、ここまでプラットフォームが整った事例を知りません。

「TEDやペチャクチャ・ナイトよりももっと敷居の低いプラットフォームにしたい」と仰います。実際2年ほどで20箇所弱までに広がりを見せています。

これからの街づくりに必要な優れた仕組みだと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page