top of page
検索

100人会議というプラットフォーム

更新日:2019年4月19日

昨日 新宿で開催された「100人会議」に参加しました。発案者の高嶋大介さんと以前お話しする機会があり、その仕組みに興味が有ったからです。

地域で活動する人を毎回5人登壇者として招くネットワーキング会議で、20回100人の登壇者で終了するというものです。

どうして終了まで設計するのかの質問に対する「コミュニティの熱量には賞味期限があるから」という回答が、コミュニテイはある時期から組織維持が自己目的化してしまう傾向があるという問題意識に非常に響いたわけです。

20人超のコンパクトな会で「登壇者」もフツーの人たちです。ところがその人たちの話が、偉い先生たちの話よりも「自分ごと化」できるのです。この辺りも高嶋さんに伺うと「自慢話に陥りがちなプロジェクトの話では効果がなく、何故そのプロジェクトをするのか?自分は何者なのか?に重点を置いた登壇プレゼンをお願いしている」と仰います。

さらに「100人会議の開催意義の説明資料」「100人会議への登壇依頼書」などまで基本フォームが準備されています。

「ここまで準備する事によって、開催者も登壇者も参加者も実施の敷居を低くでき、誰でもが開催しやすくなる」のだそうです。コミュニティの重要性が認識され、コミュニティデザイナーなどが、様々なワークショップを展開しますが、ここまでプラットフォームが整った事例を知りません。

「TEDやペチャクチャ・ナイトよりももっと敷居の低いプラットフォームにしたい」と仰います。実際2年ほどで20箇所弱までに広がりを見せています。

これからの街づくりに必要な優れた仕組みだと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page