top of page
検索

2020関連施設についての検討

先日 コンセッション事業についてメンバーでディスカッションしました。

2020東京五輪・パラリンピック関連施設である「新国立競技場」と「有明アリーナ」とが大会後はコンセッション方式での運営が想定されているからです。

比較的わかりやすい指定管理制度ではなく、コンセッションということになると、この程度の年間興行開催は可能ではないかという「興行事業勘&営業力」と「大型施設の運営ノウハウ」という相容れない2要因を合わせ持つことが必要になり、異業種企業チームでの検討が不可欠になってきます。

周辺情報とあわせて新国立競技場」よりも「有明アリーナ」の方が、様々な利用を想定すると可能性が高そうだという見解でした。

これにFIACSらしい「周辺開発も合わせた街づくり価値の創造」を提案していこうという方向で検討していくことになりそうです。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comments


Commenting has been turned off.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page