top of page
検索

魅力資源「コト・テーマ」の磨き上げ方:ファン・タウン ⑧ 実践方策 C 「コト・テーマ」

ファン・タウンづくりの実践方策 Cは「コト・テーマ」です。

【内容】

  1. 「コト・テーマ」の発掘対象

  2. 「コト・テーマ」の磨き方

  3. ダイナミック& POPブランディング




1.「コト・テーマ」の発掘対象

コトとは祭りや名物、活動プログラムなどを指します。

  1. 祭り:祭りは社寺関連の伝統的なお祭りから、行政や商工団体主催のお祭り、エリマネやディベロッパーによる活性化イベントもお祭りという呼称を使用している場合があります。

提供者と鑑賞者とに明確に分かれる「イベント」ではなく、皆が参画者になる「お祭り」の方が、継続性という意味で、好ましい事には触れておきます。

  1. 名物:街の名物とは、和菓子や土産系産品、ご当地グルメなどが想定されます。

  2. 活動プログラム:街の活動プログラムは、〇〇運動など、地元サークルなどの活動が挙げられます。


2.「コト・テーマ」の磨き方

これらのコトに、磨きをかけるための提案として、アートや福祉、環境、教育などのテーマとのコラボが有効です。

「地元の、地元による、地元のためのコト」が本来の姿ですが、地元の参加者だけでは、視野も裾野も広がりません。

事例として、私たちの障害者支援系NPOと、神宮前の商店会のストリートイベントとのコラボが挙げられます。

テーマ系の団体とコラボする事によって、外部の人たちが、ネットワークで参加し、来街する「名目」が生まれるのです。

地元のコトには「意味拡張」が有効です。

このような構造になれば、ボランティアの若者も参加しやすくなり、「地域のコト」が、ソフトでオープンな色彩を帯びるようになるのです。


3.ダイナミック&POPなブランディング

ブランディングの方向性として、地元やテーマが「地味で硬い」イメージがあるため、「ダイナミックでpop」な方向性のアピールが有効です。

先のNPO 法人が、渋谷ヒカリエで2021年まで開催していた「趙福祉展」では、「渋谷×福祉×テクノロジー×pop」というコンセプトを基に、電動車椅子や義手、音声アプリなどの最先端のテクノロジーを駆使した、福祉関連の展示物を集めると共に、「渋谷発」だから可能な、POP でアグレッシブな、グラフィックと会場構成で、評価いただきました。


次回以降では、ファン・タウンの効用と次ステップ展開などについて整理します。


最新記事

すべて表示

【内容】 個人にとっての効用 街と社会にとっての効用 サードプレイスがある効用とは何でしょうか? ここでは、「個人」と「街と社会」にとっての効用を整理します。 1.個人にとっての効用 1.新しいコミュニティへの所属 サードプレイスでは、新しいコミュニティを構築でき、ファーストプレイスやセカンドプレイスにはない関係性が生まれます。新たな所属が、日常における待避場所となり、生活の満足度が高まります。

【内容】 A:交流型サードプレイス B:マイプレイス型サードプレイス C:価値共有型サードプレイス サードプレイスの分類では、本来オルデンバーグが示した「A:交流型」と、日本での主流となっている、一人または数人で静かに自分の時間を過ごすために、活用される居場所タイプ 「B:マイ・スペース型」の2種類への分類が一般的です。 ここでは、より現代の日本社会に対応させるため、特定の目的や意味を共有する「C

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

bottom of page