ファン・タウンづくりの実践方策 Cは「コト・テーマ」です。
【内容】
「コト・テーマ」の発掘対象
「コト・テーマ」の磨き方
ダイナミック& POPブランディング
1.「コト・テーマ」の発掘対象
コトとは祭りや名物、活動プログラムなどを指します。
祭り:祭りは社寺関連の伝統的なお祭りから、行政や商工団体主催のお祭り、エリマネやディベロッパーによる活性化イベントもお祭りという呼称を使用している場合があります。
提供者と鑑賞者とに明確に分かれる「イベント」ではなく、皆が参画者になる「お祭り」の方が、継続性という意味で、好ましい事には触れておきます。
名物:街の名物とは、和菓子や土産系産品、ご当地グルメなどが想定されます。
活動プログラム:街の活動プログラムは、〇〇運動など、地元サークルなどの活動が挙げられます。
2.「コト・テーマ」の磨き方
これらのコトに、磨きをかけるための提案として、アートや福祉、環境、教育などのテーマとのコラボが有効です。
「地元の、地元による、地元のためのコト」が本来の姿ですが、地元の参加者だけでは、視野も裾野も広がりません。
事例として、私たちの障害者支援系NPOと、神宮前の商店会のストリートイベントとのコラボが挙げられます。
テーマ系の団体とコラボする事によって、外部の人たちが、ネットワークで参加し、来街する「名目」が生まれるのです。
地元のコトには「意味拡張」が有効です。
このような構造になれば、ボランティアの若者も参加しやすくなり、「地域のコト」が、ソフトでオープンな色彩を帯びるようになるのです。
3.ダイナミック&POPなブランディング
ブランディングの方向性として、地元やテーマが「地味で硬い」イメージがあるため、「ダイナミックでpop」な方向性のアピールが有効です。
先のNPO 法人が、渋谷ヒカリエで2021年まで開催していた「趙福祉展」では、「渋谷×福祉×テクノロジー×pop」というコンセプトを基に、電動車椅子や義手、音声アプリなどの最先端のテクノロジーを駆使した、福祉関連の展示物を集めると共に、「渋谷発」だから可能な、POP でアグレッシブな、グラフィックと会場構成で、評価いただきました。
次回以降では、ファン・タウンの効用と次ステップ展開などについて整理します。
Comentarios