top of page
検索

駅の進化の効用 シン駅3.0 ⑨

【内容】

1.小田急電鉄の挑戦

2.「三方よし」の必要性

3.「お客さま」から「参画者」へ

 

 

1.小田急電鉄の挑戦

小田急電鉄は、コロナ禍を経て、「社内ベンチャーの育成」に力を入れています。

「クライマー制度」という独自の社内ベンチャー制度で、社内からアイディアを募り、さまざまなプロジェクトを事業化しています。

特徴的なのは、「地域の課題解決」というスタンスで、デジタルを活用して、鉄道とは直接関係のないプロジェクトを事業化している点です。

ごみ収集支援サービスの「Wooms」や、獣害防止サービスの「ハンターバンク」、町内会などのコミュニティ支援サービスの「一丁目一番地」などが、自走しだしています。

まだまだ事業規模としては、小さいですが、「沿線課題の解決が、沿線価値の向上につながる」という「地域価値創造型企業」というビジョンに基づき展開しています。

企業としての継続性を考える時、売り上げの拡大などの「事業力」はもちろん必要ですが、これと並行して、社員のモチベーションなどの「組織力」と、地域社会との共生を通じた「社会力」とが「三位一体」になる必要があると考えます。

売り上げノルマを独り歩きさせるマネジメントが、さまざまな企業不祥事につながっている事は、周知の事実です。

鉄道会社の社員が、地域の課題解決を通じて、働き甲斐を実感していくことは、「組織力」と「社会力」の向上につながります。

小田急電鉄の試みは、鉄道会社の経営スタイルのロールモデルになるのではないでしょうか?

 

2.「三方よし」の必要性

駅の業務改革は、とかく「コストダウン」の文脈が強調されます。

もちろん 人手不足に対応した「合理化」は必要ですが、その皺寄せが「お客さま」に向いてしまうと、理解と協力は得られないのではないでしょうか?

「シン駅3.0の推進」には、①お客さま②鉄道会社③街の「三方よし」を実現する、「駅概念のアップデート」が必要です。

 

①お客さま良し

駅概念のアップデートによって、お客様にとって、単なる「交通結節点」や、「立ち寄りショッピングの場」から、プチ目的地として、通うメリットがある場所になります。

ジモティラボに通い、仲間と出会い、街の課題に対して、共同で検討・研究して、解決方法を見つけ、役割分担して、提言・発表する。

或いは、街の魅力を探索・発見し、それを相対的・体型的に表現・発信する。

このような交流の中で、地元企業での仕事が見つかるかもしれません。

また、リアルな顧客接点であれば、隙間時間を使って、企業の商品・サービスへのモニタリングに協力することで、ポイントを獲得することが可能です。

 

②鉄道会社良し

駅のアップデートは、もちろん鉄道会社にとってプラスになります。

まず駅係員の通常時業務に、新たな収益事業を入れ込むことによる収益の獲得になります。

駅係員にとっても、従来の「出来れば避けたい」受け身での案内・相談から、お客さまと積極的に交流・対話していくことが、収益につながるコミュニティ・マネジャーに役割が転換します。

半・公共人という駅係員への信頼を元に、どんどんコミュニケーションをとることが、働きがいにつながります。

 

③街も良し

駅のアップデートは、街にとってもプラスになります。

街の中心である駅周辺が常に賑わい、しかも地域に関心を持つコミュニティも育まれ、地元企業の活性化にもつながります。

 

3.お客さまから参画者へ

技術革新に伴い駅係員は、駅業務の省力化・負担軽減を踏まえて、「駅コミュニティのマネジャー」になれるのではないでしょうか。

駅コミュニティ・マネジャーの役割は、各街の特性・課題を踏まえながら、乗降客と企業や街にニーズとをマッチングしていく事になります。

このプロセスを通じて「ずっと居られる、お互いに出番がある、なんとなく集まれる、みんなで支える半・公共スペース」としての駅に、「育てていく事」が可能になると考えます。

駅だけではスペースに限りがあり、魅力化にも限界がありますから、駅を起点にしたエキマチに、足を伸ばしてくれるように仕掛けることも可能です。

「シン駅3.0」になると、駅と地域住民有志との関係は「お客さま」から「参画者」に、進化していくのです。

最新記事

すべて表示

基本方針 多次元開発 ④

【内容】 これまでの論点整理 今後の課題と可能性 基本方針と5つの施策     1.これまでの論点整理 基本方針を設定するために、これまでの論定を整理します。 都市開発の市場環境では、人口減少に加えて、コロナ禍を経た都心の商業・オフィスニーズの減退という 需要環境...

不動産業の歴史 多次元開発 ③

【内容】 近世の不動産業 近代の不動産業 戦後の不動産業     1.近世の不動産業 不動産業の歴史は古く、2500年前の古代ギリシャには、「不動産」や「抵当権」の概念があったという記録が残っています。 当時からあった土地には、「所有権者」を示すために石でできた杭が打たれて...

不動産業とは 多次元開発 ②

【内容】 不動産業の定義 不動産業の市場規模と経済効果 不動産業の展望     1.不動産業の定義 不動産業とはその名の通り、「不動産を扱っている事業者」を指し、4つの職種に大別されます。 不動産売買 :不動産を購入したり、消費者に直接販売します。 不動産仲介...

Comments


bottom of page