top of page
検索

「食文化の出島」でもあった築地

築地に関する研究会で歴史研究家の三石晃生氏からお話を伺いました。

勝海舟や福沢諭吉など親交があったウイリアム・ホイットニーなどが拠点とする「築地居留地」の流れから、慶応大学の発祥地であると共に青山学院大学や立教大学などミッション系の学校の発祥の地でもあったこと。

日本最初の近代ホテルである「築地ホテル館」とその後の「築地精養軒」が、日本の洋食の源流となっていったこと。

海軍大学校御用達の美食の殿堂になっていったことなど。

これまでの「築地=サカナ」だけではなく、帝都東京における「食文化の出島」でもあったという由緒を御披露いただきました。

さらに別のプレゼンターからは日本の発酵・醸造文化をシェフや食評論家だけでなく、テクノロジーやアートなどの異分野スキルで磨き上げることにより、食のシリコンバレー化も可能ではないかという意見も飛び出し、非常に刺激的な研究会になりました。

これまでの研究会でのインサイトを踏まえてこれから提言書にまとめていきます。

最新記事

すべて表示

方策1 推し活コリビング:コリビング ⑥

【内容】 「推し活」テーマの可能性 「推し活」連携の方策 「推し活」連携の価値     1.「推し活」テーマの可能性 成熟ニッポンは、消費が一巡し、日々の暮らしで必要なものは揃ってしまい、特に欲しい物も見つかりません。 ...

コリビングの基本方針 コリビング ⑤

【内容】 論点整理 コミュニティの特性 ワクワク・コミュニティとしてのコリビング     1.論点整理 基本方針の設定にあたって、これまでの論点を整理します。 「社縁の崩壊」に伴い、新しいコミュニティが求められ、コロナ禍を経た生活のリデザインの潮流から、...

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コメント


コメント機能がオフになっています。

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page