top of page
検索

「食文化の出島」でもあった築地

築地に関する研究会で歴史研究家の三石晃生氏からお話を伺いました。

勝海舟や福沢諭吉など親交があったウイリアム・ホイットニーなどが拠点とする「築地居留地」の流れから、慶応大学の発祥地であると共に青山学院大学や立教大学などミッション系の学校の発祥の地でもあったこと。

日本最初の近代ホテルである「築地ホテル館」とその後の「築地精養軒」が、日本の洋食の源流となっていったこと。

海軍大学校御用達の美食の殿堂になっていったことなど。

これまでの「築地=サカナ」だけではなく、帝都東京における「食文化の出島」でもあったという由緒を御披露いただきました。

さらに別のプレゼンターからは日本の発酵・醸造文化をシェフや食評論家だけでなく、テクノロジーやアートなどの異分野スキルで磨き上げることにより、食のシリコンバレー化も可能ではないかという意見も飛び出し、非常に刺激的な研究会になりました。

これまでの研究会でのインサイトを踏まえてこれから提言書にまとめていきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page