top of page
検索

「食文化の出島」でもあった築地

築地に関する研究会で歴史研究家の三石晃生氏からお話を伺いました。

勝海舟や福沢諭吉など親交があったウイリアム・ホイットニーなどが拠点とする「築地居留地」の流れから、慶応大学の発祥地であると共に青山学院大学や立教大学などミッション系の学校の発祥の地でもあったこと。

日本最初の近代ホテルである「築地ホテル館」とその後の「築地精養軒」が、日本の洋食の源流となっていったこと。

海軍大学校御用達の美食の殿堂になっていったことなど。

これまでの「築地=サカナ」だけではなく、帝都東京における「食文化の出島」でもあったという由緒を御披露いただきました。

さらに別のプレゼンターからは日本の発酵・醸造文化をシェフや食評論家だけでなく、テクノロジーやアートなどの異分野スキルで磨き上げることにより、食のシリコンバレー化も可能ではないかという意見も飛び出し、非常に刺激的な研究会になりました。

これまでの研究会でのインサイトを踏まえてこれから提言書にまとめていきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page