top of page
検索

顧客接点プレイス ⑧ A:滞留型の顧客接点プレイス

滞留型の顧客接点プレイスは、商業施設内などの大型区画で、ワザワザ立地を想定しています。

「ブランドギャラリー」と共用の「コミュニティ・カフェ」から構成されます。

ブランドギャラリーは空間全体で世界観をアピール・体験する演出が施されます。場合によっては共通する世界観を持つ複数のD2Cメーカーが共用することも可能です。

D2Cメーカーのオフ会利用に対応できるコミュニティ・カフェは、通常時はカフェ利用を想定されています。

このような利用想定は、一種の「プチ MICE」と言えます。MICEとは会議や展示会・イベントの総称ですが、リアルな交流が目的ですから、単に会議やイベントを開催するだけでなく、その前後に如何にカジュアルなコミュニケーションを取れるか?が重視されます。

イベント後の交流会が円滑に進行できたり、話題を生みやすい場所での開催を工夫する「ユニークベニュー(特別感)」が、会議・イベント会場の設備スペックと同等以上に重視されます。それほど大規模である必要はありませんが、プチMICEとしての設えが有効になると考えます。

さらにブランドの世界観やコミュニティの交流体験の場としての役割を担うには、全方位型のプレーンな空間よりも、一定の特徴を備えた「曲のある館」の方が有利と言えます。

ベンチマークとしては、若者向けの「109」、ファッション&カルチャーの「パルコ」、サブカルの「中野ブロードウェイ」と言ったところでしょうか?

この顧客接点プレイスでは、時間をかけた顧客体験を想定します。購買モデル「SIPS」に準えると後半部分の I : 確認、P :参加、S :拡散を担います。従ってその運営はb8taのように、顧客の反応を丁寧にフィードバックできるように設計します。様々なセンサー、カメラの設置と教育されたサポートスタッフによる体験支援が必要です。

事業構造もb8taを元に「顧客データを対価にした定額制」が望ましいと考えます。

b8taの場合1区画(60×40㎝)当たり月額30万円で、単純な月坪換算で400万円超となります。

その場所での売り上げを元にした料金としては、非常に高額になりますが、 R&D や販売促進コストとして考えると、適切かも知れません。

どれだけ対価としてのデータの有効性や、集客・話題作りに寄与できるか?が問われます。

最新記事

すべて表示

【内容】 個人にとっての効用 街と社会にとっての効用 サードプレイスがある効用とは何でしょうか? ここでは、「個人」と「街と社会」にとっての効用を整理します。 1.個人にとっての効用 1.新しいコミュニティへの所属 サードプレイスでは、新しいコミュニティを構築でき、ファーストプレイスやセカンドプレイスにはない関係性が生まれます。新たな所属が、日常における待避場所となり、生活の満足度が高まります。

【内容】 A:交流型サードプレイス B:マイプレイス型サードプレイス C:価値共有型サードプレイス サードプレイスの分類では、本来オルデンバーグが示した「A:交流型」と、日本での主流となっている、一人または数人で静かに自分の時間を過ごすために、活用される居場所タイプ 「B:マイ・スペース型」の2種類への分類が一般的です。 ここでは、より現代の日本社会に対応させるため、特定の目的や意味を共有する「C

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

bottom of page