top of page
検索

顧客接点プレイス ⑦ 顧客接点プレイスの提案

これまでの考察を元にすると、提案の前提として、生活者、ネット事業者、リアル事業者に下記のような動向が浮かび上がります。


1.生活者動向

従来のようにテレビCMで認知されれば、購買意欲が掻き立てられ、売り場に足を運んでくれる時代では無くなりました。成熟社会化と技術革新に伴い、購買行動は複雑化し、顧客接点も多様化しています。さらにコロナ禍を経て、「本当に」必要な商品・サービスの見極めが厳しくなった上に、SNSによる情報発信の起点にもなっています。


2.ネット事業者動向

国内だけで400万店を超えるネット店舗がひしめく大競合時代に突入し、より有効な集客・差別化方策を求めて、リアル出店を模索していますが、リソース不足などの課題山積みの状況です。


3.リアル事業者動向

コロナ禍に伴う都市型商業の苦境。客数減、売上減。「リアルな店舗」のあり方を抜本的に見直す必要性


これらを前提にして、最終購入場所をネットショップとした、新しい購買システムを、前回イメージしました。リアル店舗は 広告やSNSと役割分担しながら、ネットショップの売り上げを支援する一翼を担う位置付けになります。リアルの価値であるエモーショナルな体験を通じて、コンテンツ、ブランド、コミュニティの体験強化が、主な役割になるというようにまとめられます。


リアル店舗は「売場」から「顧客接点プレイス」に位置付けをシフトするのです。これに伴い「評価」は売上から【誘導フック力】になり、「機能」は興味から購入までのワンストップではなく、【コンテンツ・ブランド・コミュニティの体験 】となります。

そして立地特性に合わせて【A:滞留型顧客接点】と【B:立ち寄り型顧客接点】とに二極化すると考えます。

次回以降に各々の顧客接点イメージを提示します。


最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page