top of page
検索

顧客接点プレイス⑨ 立ち寄り型の顧客接点プレイス

立ち寄り型の顧客接点プレイスは、駅ナカや路面店など、流動性が高い立地で想定しています。駅周辺の待ち時間などの「短時間ニーズ」は非常に有効です。

スマホがライバルになりますが、駅での時間は、は内面/外向、アゲ/サゲなど気分をスイッチする機会になっています。心が揺れている時が顧客接点チャンスです。


空間としては、ショウケース形式でD2Cメーカーの商品が並ぶと共に、流動客にフックになるような仕掛けが必要です。

アイキャッチとなる店頭サイネージでの、商品紹介はもちろん、場合によってはイラストやマンガをフックにした導入部作りが有効になるかもしれません。単に展示するハコを用意するだけでなく、カベやミチ(マチ)との連携による誘導が重要です。通行者を円滑に誘客するために、カベを生かしたサイネージや、ミチを活用した映像(プロジェクション・マッピング)の工夫が必要です。


ここでは 購買モデル「SIPS」における前半部分、にあたる S :共感、 I :確認の役割を担うことになります。運営スタッフは顧客の入りやすさを支援するようなスタイルが重要だと考えます。

事業構造ではWeb広告に準じた想定をしてはどうでしょうか?

Web広告では①インプレッション課金(表示回数当たり1円程度)、②クリック課金(クリック当たり10円〜数千円程度)、③コンバージョン課金(資料請求・購入成果当たり数百円〜数万円)という課金の段階構成が定着しています。

この構造をなぞると①インプレッション課金に相当する「店前通過客数」②クリック課金に相当する「体験者数」や③コンバージョン課金に相当する「ID獲得数」などの価値を評価・換算する指標を創出し、効果測定と対価を共有していく必要があります。

例えば乗降客10万人の駅に100ブース準備する想定であれば、その10%が「店前通過客=1円」、そのうちの10%が「体験者数=100円」その10%が「ID獲得数=1000円」として試算すると、1日当たり2000万円超の収益になります。

もちろん目論見通りは、難しいかもしれませんが、このような指標が設定できれば、「体験者数」を増やす工夫や、駅での「待ち時間」を長くしてもらう工夫などの戦略が立てやすくなります。

行政やヘルスケア・サービス施設の導入も、駅周辺への来街頻度の増加と滞留時間の延長とが、顧客接点プレイスの価値向上に寄与すると考えると合理的な判断になります。

最新記事

すべて表示

方策1 推し活コリビング:コリビング ⑥

【内容】 「推し活」テーマの可能性 「推し活」連携の方策 「推し活」連携の価値     1.「推し活」テーマの可能性 成熟ニッポンは、消費が一巡し、日々の暮らしで必要なものは揃ってしまい、特に欲しい物も見つかりません。 ...

コリビングの基本方針 コリビング ⑤

【内容】 論点整理 コミュニティの特性 ワクワク・コミュニティとしてのコリビング     1.論点整理 基本方針の設定にあたって、これまでの論点を整理します。 「社縁の崩壊」に伴い、新しいコミュニティが求められ、コロナ禍を経た生活のリデザインの潮流から、...

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

Comentários


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page