top of page
検索

顧客接点プレイス ⑤ リアル店舗の価値

リアル店舗の価値を、商業施設運営の視点で、リアル店舗の優位性を提示すると、下記のようになります。

  1. 一覧性:陳列商品から情報収集したり、セレンディピティを楽しめる。比較検討が容易

  2. 試用・体験:高額品や使い勝手を重視する「見て触って試してから買いたい」、ECの返品交換の手間が嫌

  3. 多目的:食料品から衣類雑貨の購入、食事までワンストップで済むSC。 「〇〇×買い物」で時間消費対応

  4. こだわり対応:ギフトは詰め合わせやラッピングに拘りたい。カスタマイズサービスや限定商品を目的に来店


次にオンライン販売及びオフライン(リアル)販売のメリット・デメリットを、比較しながら整理してみます。

オンライン販売のメリットとしては、下記の要素が挙げられます。

  1. 情報を配信するまでのスピードが早い。修正が簡単。

  2. 顧客接点を持てる人数や客層が圧倒的に多い

  3. 経済コストがオフラインよりも安価で設計しやすい

  4. ターゲットを細かく絞り込める


そしてデメリットは次のようになります。

  1. Webの知識やスキルを求められる。常に技術動向の把握が必要

  2. 必ずしも情報を見てもらえるとは限らない

  3. 顧客との信頼関係を築くためには、工夫や仕組みづくりが必要になる


一方オフライン販売の方は、基本的にはオンライン販売の特性の反転になります。

メリットは

  1. 実際に顔を合わせる顧客接点では、顧客の興味を喚起し。信頼関係を築きやすい。

  2. 接客・営業・展示会・セミナーなど多彩な形式で実際に商品・サービスを体験してもらえるので、興味を持ってもらいやすい。

  3. 顧客の状況に合わせて臨機応変に対応でき、最適な商品・サービスを提供しやすい。


デメリットは

  1. 顧客接点を持てる人数が限定的

  2. 人的リソースや時間的コスト、経済的コストがかかる


さらに「情報の受発信環境」の特性の視点で、マトリクス整理してみます。縦軸に頭脳的/身体的、横軸に可視/不可視を設定した4つの象限で表現すると、オンラインでの受発信が有効なのは「可視&頭脳的」領域に偏ってしまいます。情報の受発信環境において「可視/不可視&頭脳的/身体的」領域を全体的に網羅できるオフライン(リアル環境)の優位性は明確です。


以上をまとめると、「利便性・スピード、規模・効率性に勝るオンライン販売」に対して、「買い物に伴う、情緒性や身体性など様々な体験そのものを楽しみ、関係・信頼を築くオフライン販売」という特性になります。この特性を踏まえて顧客接点プレイスの可能性を検討します。


最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page