top of page
検索

「隣席との会話」というご馳走

FIACSメンバーのグリーンワイズ田丸社長から「調布にMarutaというレストランをプロデュースしました」という案内が届いたので、先日行ってみました。

調布駅から武蔵境通りを車で10分ほどの場所で、ファミレスが並ぶロードサイドの中で異彩を放つ一角にMarutaが有りました。

広いオープンキッチンと暖炉とロングテーブルからなる居心地の良い店内では、ローカルファーストをコンセプトにメルボルンの名店「Brae」で修行を積んだシェフが創作フレンチの腕を振るいます。

こだわりの設えと食材、趣向を凝らした料理も素敵なのですが、何よりも4組ほどのお客が一つのロングテーブルに着席し、大皿料理を取り分けながら、同時に食事を進めていくという仕組みが特徴的です。

コースが進むにつれ料理の感想などから次第に隣席との会話が始まるのです。

私のテーブルは輸入家具商、デザイナー、音楽家などの人たちが一緒だったのですが、時折暖炉の炎を眺めながら穏やかな会話の中でアッという間の3時間でした。

スタッフから今後は料理のワークショップや裏庭に作る畑での収穫イベントなども考えているという話が出ると、音楽家カップルも「ぜひこんな場所で生演奏してみたい」を興味津々でした。

後で聞くとMarutaは田丸さんご自身のお店で、ご自宅の敷地の一角でもあったわけです。

調布の町に「田丸ワールド&Maruta文化」が拡がっていくと良いな、と実感させる本当に素敵なお店でした。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page