top of page
検索

開発コンセプトの方程式 ベクトル・メイク ⑥

【内容】

  1. コンセプトの作り方の共有

  2. 開発コンセプトの方程式

  3. 開発コンセプトの抽出事例

 

 

1.コンセプトの作り方の共有

開発コンセプトはステイクホルダーの間で共有されて初めて機能します。

「コンセプト」という言葉が広く認知されている割には、曖昧で宙ぶらりんな状況が続いているのは、「コンセプトの作り方」が共有されていないからではないでしょうか。

開発コンセプトは思いつきのキーワードではダメで、従来のように市場分析で得られたポジショニングを提示すれば良い訳でもないため、「何のために、何と何を掛け合わせて、コンセプトを抽出する」というような方法論の共有が重要だと考えます。

「コンセプトとは、何ぞや」という議論だけでなく、「コンセプトをどのようにして導き出すのか」についての検討が重要だという事です。

そこで私たちはコンセプトの位置付けを明確にし、その抽出方法の方程式化を試みました。

 

2.開発コンセプトの方程式

まず全ての開発プロジェクトは、課題解決に繋がるという前提で方程式を作ります。

すなわち「A:課題抽出」と「B:解決方策」とを「=」で結ぶ方程式です。

その上で「A:課題抽出」と「B:解決方策」の導き方を、それぞれに検討します。

  1. 「A :課題抽出」:「課題とは、目指すべきゴールと、現状との差分」と定義し、「A-1:プロジェクトのゴール」と「A-2:現状・制約条件」とのギャップを求めるのです。

A-1では、地域やプロジェクトのあるべき姿、目指すべき目標などを抽出し、A-2:では、地域の現状や事業の条件などを明確にします。

この 【「A-1」−「A-2」のギャップが課題】になる訳です。

  1. 「B:解決方策」:「解決方策は、リソースと開発方針(コンセプト)の掛け合わせ」

と定義します。

料理に例えると、地域の潜在力やリソースは「食材」と見立てられ、コンセプトが「レシピ」に当たります。

課題に対するB-1:地域の潜在性やリソースを探索していくのです。

B-2:コンセプトを掛け合わせた【「B-1」×「B-2」が課題解決の方策】と言う方程式になります。

このような整理と抽出方法を設定しておくと、コンセプトの抽出業務における認識のずれが狭まり、無駄な混乱が抑えられ、円滑な意思決定に繋がります。

 

3.開発コンセプトの抽出事例

上記のコンセプトの方程式によって抽出したコンセプトを例示してみます。

〇〇地方の中核都市の再開発構想の事例です。

A-1目指すべきゴール:〇〇地方全体における次世代の拠点づくり

A-2現状:減衰する後背地人口と支店経済、旧市街地との軋轢

「A-1とA-2のギャップとしての課題」は、「〇〇地方の広域集客を促すゲート&顔づくり」

となります。

この課題を踏まえて「B解決方策」のための要素を抽出します。

B-1リソース:高速鉄道ネットワークに接続、他にはない〇〇地方のライフスタイル

これらの要素から下記のような開発コンセプトを抽出しました

B-2 コンセプト:〇〇ライフスタイルの体験ベースキャンプ

 

このように抽出した開発コンセプトは、起承転結を纏わせて戦略ストーリー化として、説明できるようにしておくことが重要です。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page