top of page
検索

都心居住の価値

先日、某都心複合開発についてディスカッションしました。

その開発の中の居住機能の性格付けをする際に「都心居住のあり方」について意見が分かれたのです。

「こんな雑然とした場所に住みたい人は少ない」「都心ならでは刺激が魅力だ」などの意見だったのですが、結局 新しい都心価値として「交流・刺激」と「安全・快適」の両立を実現すれば可能ではないかということで認識共有できました。

郊外の田園調布や成城などよりも都心の赤坂・青山が人気になる「都心回帰動向」なども背景にあります。

郊外の比較的似通った人たちばかりのコミュニティよりも、都心の持つ「様々な分野の人たちとのカジュアルな交流価値」は大人のみならず、今後ますます多様な人たちとの交流を求められる子ども達が成長する上でも有効だと言えます。

もちろん子育て環境としての「安全・快適」の確保は必要条件で動線計画の工夫は大切ですが、それだけでは無く「交流・刺激」に重点を置く住まい手も十分見込めるのではないでしょうか?

そしてこれらを両立した都市開発をすることが、他には真似できない差異化ポイントになるのではないかと思います。

都市開発に正解などありませんが、差異化ポイントが際立つことは成功への確立を高めることにつながると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page