top of page
検索

都市再生特区のソフト貢献施設

先日 都市再生特区のソフト貢献施設のあり方に関してFIACS部会を開き、東京工業大学の中井検裕教授に基調講演を頂き、ディスカッションする機会がありました。東京都心部では都市整備水準が向上したため特区の貢献提案がハードからソフトに移行しつつある状況を踏まえ「特区は提案競争で、次第にハードルが高くなっていく」「特区だけでは金太郎アメ的発想になってしまう、エリア価値創造のストーリーが重要」「特区提案の実践状況などは、積極的に開示・発信していくべき」など様々な示唆をいただきました。講演後のディスカッションでは「パブリックアート」や「隣接地域のリノベ活用」「郊外施設との連携」など面白いソフト貢献施策についてのアイディアが飛び出しました。中井先生からのサジェッションは「特区提案の根本にエリア価値創造のための【大きな絵】が必要で、その為にはエリアの定量調査だけでなく、歴史・文化特性を含む定性的にどれだけ深く勉強しているかが大切」というものでした。建築・都市計画的な視点だけでなく、経済・文化・観光など多彩な視点が必要だということですね。 FIACSの特性を生かしこのような視点で特区のソフト貢献施設を研究・評価してみることの必要性と有効性を実感したディスカッションでした。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comments


Commenting has been turned off.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page