top of page

都市クオリア指標の高め方⑩ パブリックアートによる交流拡張

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年11月22日
  • 読了時間: 2分

街なかでいきなり他人に声がけ出来る人は少ないと思いますが、話のきっかけになる共有体験があるとスムーズです。連れている犬や子どもがマグネットになったり、イベントや大道芸が共有体験として有効ですが、街づくりの定常的な仕掛けになるのが、パブリックアートだと考えます。西新宿のアイランドタワー前の広場に設置された「LOVEモニュメント」は SNSの背景になることで有名ですが、街の中にコミュニケーションのフックとなるパブリックアートが散りばめられていると素敵ではないでしょうか。屋外彫刻と言われた第一世代、街を彩る巨大アートになった第二世代、利用者のコミュニケーションを促す機会としての第三世代と言う流れを感じます。

期間限定のアートイベントとなった「COWパレード」は非常にインパクトのあるプロジェクトでした。様々な彩色や絵柄が施された牛のモニュメント数十体が、街の彼方此方に設置されるのです。スイス・チューリッヒの発祥で、世界各地に広まり2006年に東京・丸の内でも開催され話題になりました。「さいたまアート・トリエンナーレ」ディレクターの芹沢高志さんは「近年の芸術祭では完成したアートを見てもらう事よりも、住民を巻き込んで一緒に制作するプロセスを発信する傾向が顕著だ」とコメントされています。常設アートから期間限定、さらには芸術祭まで、パブリックにおける「コミュニケーションの誘発」が潮流になっているのです。

成熟社会におけるビジネスでは「役に立つ」から「意味のある」へのシフトが急務だと言われます。スイスの時計産業は1980年代に日本産の正確なクオーツ時計に押されて衰退しますが、2000年以降にブレゲやリシャール・ミルなどを筆頭に「時間も測れる宝飾品」として大復活を遂げています。単に正確に時を刻むだけでなく、持つ人のステイタスになる文化的なアプローチによるブランディングで成功したのです。街においても同様の戦略が必要ではないでしょうか。最新スペックのオフィスと流行の店舗での無限競争を離脱するには、アーティストの活用が有効なのです。アーティストの「意味を見える化」する能力で、時代の空気感や土地の物語を結晶化させたパブリックアートを創出していくのです。 Beyond コロナは、制作プロセスの演出や期間限定プロジェクトから空間のアート化まで、多彩な方策で「リアルな街の意味の見える化」を競う時代だと考えます。


【パブリックアートによる交流拡張:「リアルな街の意味の見える化」を競う時代】

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page