top of page
検索

都市の本質を問われる時代=ドラマテリアの創出

新年明けましてオメデトウございます。

本年も何卒よろしくお願い致します。

昨年末に弊社がある千駄ヶ谷の神社前の書店が廃業しました。

店頭には老店主から長年の愛顧への感謝とともに「書店という業種の将来性を冷静に分析した結果 廃業という結論に至った」というメッセージが貼り出されていました。

ネット書店とデジタル配信の普及を考えると致し方ないのでしょう。イノベーションの進展とともに「業界消滅、産業蒸発」ともいえる状況だと言うことです。

国交省の「国民の生活行動調査」によると「外出・移動」は年を追うごとに減少し、しかも若年層の方が高齢者よりも少ないというデータになっています。

買い物やビジネスで外出・移動する比率が減ってきているためで、今後 確実に「役務としての移動」は減少していくことになると思います。

そうすると「わざわざ家から外出して、なぜ都市に集う必要があるのか?」についての答え(人が集まる=都市の本質)が求められることになると考えます。

以前ある研究会で「街で出会ったイケてる人のファッションをその場で購入できる仕組みをつくる」という提案がありました。

その上でアフィリエイト還元することで、「買いたい人ではなく、売りたい人が街を歩いてくれる」という訳です。

このように「これからの都市はステージであり、ギャラリーであり、スタジオである」という状況になるのではないでしょうか?

インスタグラムが「日常をハレの場」にした状況を超えて、都市には情報発信を前提とした物語の舞台(=ドラマテリア)としての役割が求められるのではないでしょうか?

単なる機能・スペックの集積価値だけでなく、ステークホルダーのDNAから立ち上る文化を纏った舞台価値を競う時代になっているのだと思います。

私たち国際文化都市整備機構が標榜する「文明から文化へ」の潮流を顕在化させる一年にして行かなければいけないと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page