top of page

都市の「三重苦構造」がもたらす弊害 「関わり資本」による都市再生 ③

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 6月23日
  • 読了時間: 3分

【内容】

第1章 都市の回遊性と一体感の喪失

第2章 都市アイデンティティの希薄化と空間劣化

第3章 住民心理の悪化と「負のスパイラル」

 

 

ここで「三重苦構造」が生み出す課題について整理します。


第1章 都市の回遊性と一体感の喪失

三重苦構造が生まれた都市では、まず「回遊性」と「一体感」が失われています。かつて旧市街と新市街は、都市の中で機能を分担しながらも、歩いて移動できる距離感と心理的なつながりを保っていました。

しかし現在、両者の間に広がる中間地帯は、無機質なオフィスビルや駐車場が点在する空間となり、人の流れを遮断する「隙間」となっています。

その結果、住民や来訪者は都市全体を「ひとつのまとまり」として認識することができなくなりました。

目的地から目的地へと移動するだけの「点移動」になり、街に滞在する必然性や愛着が生まれにくくなっています。これにより、都市の中心部全体の魅力が低下し、滞在時間の短縮、経済活動の縮小という悪循環が引き起こされています。

都市にとって、「歩きたくなる動線」と「滞在したくなる空間」は、経済や文化を育む生命線といえます。

三重苦構造はその基本を失わせ、都市の持続的な活力を根本から奪っているのです。

 

第二章 都市アイデンティティの希薄化と空間劣化

もうひとつの重大な課題は、都市の「顔」としての象徴機能が失われていることです。かつて旧市街には、城や寺社、商店街など、都市の歴史と文化を象徴するランドマークが存在しました。これらは、地域住民に誇りをもたらし、外部からの来訪者にとっても「この街らしさ」を感じさせる存在でした。

ところが現在、旧市街は高齢化と建物老朽化が進み、魅力を失いつつあります。

新市街も駅ビル周辺の利便機能に特化する一方で、独自性や文化的厚みを欠くようになっています。

中間地はさらに深刻で、都市空間としての意味を持たない「ただの通過地」となり、都市全体のイメージが希薄化しています。

また、未活用の歴史建築や空き地が放置され、オフィスビルと駐車場ばかりが目立つ現在の都市構成では、面的な賑わいを生み出す力が育ちません。

都市空間の最適化が失われ、「生きた都市」としての魅力を取り戻すことが極めて難しい状況になっているのです。

この状況は、単に見た目が悪いという問題にとどまらず、都市ブランドの失墜、観光力の低下、外部資本や人材の呼び込み難化といった深刻な影響を及ぼしています。

 

第3章 住民心理の悪化と「負のスパイラル」

三重苦構造は、経済や空間だけでなく、住民心理にも深刻な影響を与えています。都市の衰退を肌で感じながら生活することにより、地域に対する誇りや愛着が薄れ、「この街には未来がない」と考える若年層が増加しています。

こうした心理的な空洞化は、やがて人口流出を引き起こし、さらに都市の衰退を加速させるという「負のスパイラル」を生み出します。

特に近年では、ネット通販やリモートワークといったライフスタイルの変化により、リアルな都市空間への依存度自体が低下しています。

こうした時代において、都市が「訪れる必然性」「暮らす必然性」「働く必然性」を失うことは、都市の死活問題に直結します。

行政や民間事業者による局所的な開発だけでは、この負の循環を食い止めることは困難といえます。

都市全体の「軸」を再構築し、歴史、文化、利便性を結び直し、移動と滞在を促す新しい都市のストーリーを創り出す。こうした構造的な治療こそが、いま最も求められているのだと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentarios


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page