top of page
検索

「農業」から「食業」へ

先日「みやじ豚」の宮治勇介さんのインタビューを読みました。慶応大学卒業後(株)パソナを経て湘南の実家の養豚業を継ぎ、独自のバーベキューマーケティングでみやじ豚を神奈川県のトップブランドに押し上げたのです。一般的な農業が生産して出荷したら終わり という考え方なのに対し、その後の商品開発、生産・出荷、流通、マーケティング、営業など「お客さんの口に入るまでを一貫してプロデュースするのが農業だ」と再定義したのです。そうすると「農業」は「食業」として凄く魅力的な仕事に感じられるようになったと言います。実際に宮治さんの農場でのバーベキューに参加したことが有るのですが、お肉がとても柔らかくて美味しかったこと、何よりもそこで宮治さんと言葉を交わしたお客さんたちが一遍にファンになっていくのを感じました。オープンAの馬場さんから聞いた「山形のワインツーリズム」も同じで、ブドウ畑やワイナリーという「ホームでのワイン体験」は味の良し悪しを超える「感動」を呼び起こすのだと思います。宮治さんのように農家レストランからさらに一歩踏み込んだ「食業プロデューサー」が増えて行くのが本当に楽しみです。

最新記事

すべて表示

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page