top of page
検索

観光産業3.0① 2020年インバウンド蒸発の、その先へ

観光産業にとって2020年は永く記憶される年になりました。コロナ禍によりインバウンドは前年比99.7%減少し、GoToトラベルなど国内観光の支援事業も含めても、軒並み業績8〜9割減という状況だったのです。2019年には3188万人のインバウンドを迎え入れ。4.8兆円を売り上げていました。日本人国内旅行21.9兆円と合わせて市場規模は26.7兆円に上っていたのですが、2020年には日本人国内旅行10兆円、インバウンド0.7兆円の合計10.7兆円にまで縮小したのです。単純にみてコロナ禍による経済損失額は約16兆円に上ります。900万人の雇用を支える観光産業は苦境に立たされたまま回復の緒を見出せない状況です。2014年の1340万人(2.0兆円)から5年間で2.4倍にまで増加し、東京オリパラを開催する2020年度のインバウンド目標が、3000万人から4000万人に引き上げられたところでした。政府が掲げた2030年6000万人のインバウンド市場規模は15兆円になります。これに国内観光客市場24兆円を合わせ、観光業は約40兆円に及ぶ日本のリーディング産業になるはずだったのです

正に天国から地獄へ転落した感覚ですが、いたずらに不幸を嘆いたり、「これからどうなるのだろう?」と将来予測に終始するのではなく、観光産業の当事者として「今の状況を冷静に見極め、何の為に、どんな一手を打つべきか」を戦略的に考えるべきです。振り返ってみると、オーバーツーリズムという状況も散見され、長年にわたって先送りされて来た懸案事項、インバウンド・バブルによって覆い隠されてきた課題の解決機会と言えるのではないでしょうか。もちろん中長期的にはインバウンドの回復も見込まれますが、商業施設やオフィスなどと同様に、業務改革&体質改善を行なった上で、感染症と観光との共存の道を模索する必要があるのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page