top of page
検索

観光産業3.0⑦ メタ観光の可能性

街の潜在力を見える化し、観光メニューを充実するための方策が、KADOKAWAの玉置泰紀さんたちが「メタ観光」と提唱する「場所の複層思考」です。例えば神田の甘味処「たけむら」は東京都の文化財であるとともに、池波正太郎のエッセイに登場し、仮面ライダーやラブライブのロケ地となり、ポケモンGOのモンスター出現ポイントにもなっています。その場所が持つ歴史やコンテンツを複層的に見える化していくと、街に新しい発見が生まれ、これまで無かった観光資源がストックされます。玉置さんたちが設立したメタ観光推進機構は、これらの情報をメタ観光マップとして新しい観光プラットフォーム化し、着地型ツアーの開発支援を通じた活性化を目指しています。単に観光資源が増えるだけでなく、どのような場所にも複層的な側面があることが分かると、表層的な観光要素だけでなく、そのつながりの意味や所以に思いを巡らせるメタ思考スキルが養われます。このメタ思考スキルで捉えると、あらゆる店・場所・街の隠れた魅力を見出すことができる「自分の進化」に気づくのです。「面白きこともなき世を面白くするは、住みなすものの心なりけり」とは幕末の志士高杉晋作の言葉とされていますが、まさにこのメタ思考スキルで「面白がれる人」が増えることによって、面白がれる視点が広がり、面白い場所が増え、更に多くの人が面白がれる街に変わるという好循環が生まれます。これまで何もない街・ツマラナイ街と思っていた住民のシビックプライド醸成にも貢献します。

人が変われば街も変わるのです。この「面白がりスパイラル」が街を活性化していくのではないでしょうか。このプロセスで派生していく様々な「場所のコンテンツ」を編集することで、多彩なツアーやワークショップ、研究会・サークルを形成したり、 AR活用や新たなアイコン設置など魅力向上策も検討されるようになり、これまで無かった集客や来街機会の創出につながるのです。場所のメタ思考は非常に有効な「街のコンテンツ価値創造方策」だと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page