top of page

観光産業3.0⑨ オンライン観光の可能性

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年2月25日
  • 読了時間: 2分

コロナ禍で消失したインバウンド客に対する代替サービスとして、注目を集めているのが「オンライン観光」です。日本の観光地や食を紹介する海外向けのオンラインツアーが、旅行会社、インバウンド体験ツアー運営会社、海外向けメディア、バス会社、 DMOなど様々な事業者によって開発・販売を開始されています。基本的に英語などを話せるツアーガイドが、用意された映像に合わせて観光地の施設、自然、グルメ、アクティビティ、日本文化などを配信ツールで紹介することが一般的です。

インバウンド対応のオンラインツアーは3つの可能性を持つと考えます。

1.リアルツアーのきっかけ

ツアー参加者へのアンケートでは、コロナ回復期には是非日本を訪問したいという声が多いようです。オンラインツアーの参加をきっかけとして、東京〜関西というゴールデンルートだけでなく、日本各地の自然やグルメ、文化や体験への関心が高まり、「行ってみたい」という思いが強まることが最大のメリットになると考えます。もちろんリアルツアーにおいて、オンラインによるフォロー解説も有効になります。

2.世界中から集客

時差の問題はあるものの、世界中をターゲットにすることが可能です。またお年寄りや足が不自由な人など、リアルな旅行ではハードルが高いゲストの受け皿にもなります。さらには離れた場所に住む家族、親戚やカップルが、同じツアーに参加して日本を楽しむことも可能です。

3.越境 ECなどの物販連携

オンラインの特性を生かし、ECサイトとの連携も有効だと考えます。ツアー映像で紹介した特産品の購入希望者を、越境 ECサイトに誘導することで、収益の拡大と顧客満足度の向上につながります。

オンラインツアーは単独での事業化は難しいですが、コロナ禍からの回復後の日本のインバウンド観光をアップデートさせる強力な武器になると考えます。これからのユーザーは「失敗を嫌い」ます。対象地の口コミ情報を確認し、オンラインツアーで予行演習をした中から、選りすぐった場所でリアル旅行体験をするようになるのでは無いでしょうか。もちろんツアーガイドのキャラクターも大切ですが、現地の人たちとのやり取りなどキメ細かな情報を得た上で判断するのです。派手な宣伝で第一印象を良くし、「観る」「買う」中心に客単価を高める「恋愛型」スタンスではなく、オンラインツアーとその後のリアルツアーを経て越境ECで関係を続けると言うように、信頼を築きライフタイムバリュー(LTV)の最大化を図る「結婚型」の事業スタンスが必要です。





 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comentarios


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page