top of page
検索

観光産業3.0⑨ オンライン観光の可能性

コロナ禍で消失したインバウンド客に対する代替サービスとして、注目を集めているのが「オンライン観光」です。日本の観光地や食を紹介する海外向けのオンラインツアーが、旅行会社、インバウンド体験ツアー運営会社、海外向けメディア、バス会社、 DMOなど様々な事業者によって開発・販売を開始されています。基本的に英語などを話せるツアーガイドが、用意された映像に合わせて観光地の施設、自然、グルメ、アクティビティ、日本文化などを配信ツールで紹介することが一般的です。

インバウンド対応のオンラインツアーは3つの可能性を持つと考えます。

1.リアルツアーのきっかけ

ツアー参加者へのアンケートでは、コロナ回復期には是非日本を訪問したいという声が多いようです。オンラインツアーの参加をきっかけとして、東京〜関西というゴールデンルートだけでなく、日本各地の自然やグルメ、文化や体験への関心が高まり、「行ってみたい」という思いが強まることが最大のメリットになると考えます。もちろんリアルツアーにおいて、オンラインによるフォロー解説も有効になります。

2.世界中から集客

時差の問題はあるものの、世界中をターゲットにすることが可能です。またお年寄りや足が不自由な人など、リアルな旅行ではハードルが高いゲストの受け皿にもなります。さらには離れた場所に住む家族、親戚やカップルが、同じツアーに参加して日本を楽しむことも可能です。

3.越境 ECなどの物販連携

オンラインの特性を生かし、ECサイトとの連携も有効だと考えます。ツアー映像で紹介した特産品の購入希望者を、越境 ECサイトに誘導することで、収益の拡大と顧客満足度の向上につながります。

オンラインツアーは単独での事業化は難しいですが、コロナ禍からの回復後の日本のインバウンド観光をアップデートさせる強力な武器になると考えます。これからのユーザーは「失敗を嫌い」ます。対象地の口コミ情報を確認し、オンラインツアーで予行演習をした中から、選りすぐった場所でリアル旅行体験をするようになるのでは無いでしょうか。もちろんツアーガイドのキャラクターも大切ですが、現地の人たちとのやり取りなどキメ細かな情報を得た上で判断するのです。派手な宣伝で第一印象を良くし、「観る」「買う」中心に客単価を高める「恋愛型」スタンスではなく、オンラインツアーとその後のリアルツアーを経て越境ECで関係を続けると言うように、信頼を築きライフタイムバリュー(LTV)の最大化を図る「結婚型」の事業スタンスが必要です。





最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page