top of page
検索

街のコンテンツ(横丁文化)の継承⑤

これまで横丁文化を継承するための3要件などについて述べてきました。


手間をかけて「横丁文化を継承する効用」とは何でしょうか?単に昭和レトロ風のノスタルジーに浸れるということではなく、


①真の地域活性化への寄与:地域活性化の3段階。まず経済的な活性化、第2に活発な人的交流による活性化、最後に愛着・誇りなどシビックプライド的活性化。横丁文化の継承は第1段階だけでなく、第2第3段階の活性化への寄与が想定されます。


②公開空地などの集客魅力化:快適でも賑わいに欠け、ランチ対応のキッチンカー程度でしか利用されなかった公開空地において「博多屋台街」のような観光来街を含む集客環境化を図ります。


③創造性向上:創造力は個と個、個と場の間に生まれると言います。生業現場としての横丁の多様性こそ創造インキュベーション適地と言えます。


④さらに飲食だけでなく教室、工房、スタジオ、ギャラリーなどの展開を想定することにより、本業と生業とのWワークを踏まえた「ネオ町人」の育成も期待されます。


職人気質の日本人独特の「こだわり生業」が街の至る所で表現・交信していくことは、日本全体の元気化・魅力化につながると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page