top of page
検索

街のコンテンツ(横丁文化)の継承②

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2019年5月15日
  • 読了時間: 1分

都市開発にあたって街のコンテンツとして横丁文化の「何を継承」するのか?


前回に横丁が「スケール特区」であることについて触れました。

オフィスビルも商業施設もドンドン巨大化していく中で、「人間以上、建築未満」の横丁のスケール感にこそ新鮮で愛着が湧くのでしょうか?

隈研吾氏が吉祥寺ハモニカ横丁の「てっちゃん」を手がける際に特に注意を払ったのが、「木造、小材がもつ優しさとノイズ感」だと言います。

開発側で如何に配慮できるか?なのですが、丸ノ内ブリックスクエアのように巨大なオフィス下にピロティ空間を確保して低層施設を丁寧に配置していく事例もあります。

またCOREDO日本橋の中通り側の繊細な作り込みもベンチマークになると思います。

表通りの1/2のファサードとその上部の提灯風デザインは、その先に鎮座する福徳稲荷神社ともマッチしています。

もちろん大阪・法善寺横丁のように大規模火災からも、路地幅を拡げることなく防火対策を施した上で再生していく工夫も大切です。

かなり面倒になりますが「スケール特区」であることを念頭におけば建築的には横丁文化の継承も不可能ではないようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page