top of page
検索

街のコンテンツ(横丁文化)の継承②

都市開発にあたって街のコンテンツとして横丁文化の「何を継承」するのか?


前回に横丁が「スケール特区」であることについて触れました。

オフィスビルも商業施設もドンドン巨大化していく中で、「人間以上、建築未満」の横丁のスケール感にこそ新鮮で愛着が湧くのでしょうか?

隈研吾氏が吉祥寺ハモニカ横丁の「てっちゃん」を手がける際に特に注意を払ったのが、「木造、小材がもつ優しさとノイズ感」だと言います。

開発側で如何に配慮できるか?なのですが、丸ノ内ブリックスクエアのように巨大なオフィス下にピロティ空間を確保して低層施設を丁寧に配置していく事例もあります。

またCOREDO日本橋の中通り側の繊細な作り込みもベンチマークになると思います。

表通りの1/2のファサードとその上部の提灯風デザインは、その先に鎮座する福徳稲荷神社ともマッチしています。

もちろん大阪・法善寺横丁のように大規模火災からも、路地幅を拡げることなく防火対策を施した上で再生していく工夫も大切です。

かなり面倒になりますが「スケール特区」であることを念頭におけば建築的には横丁文化の継承も不可能ではないようです。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page