top of page
検索

街のコンテンツを継承する都市開発

先日  FIACSメンバーと今後の都市開発テーマに関してディスカッションする機会がありました。

いずれも都市再生特区を含めて最新の都市開発動向にも精通した面々です。

そんな中で「再開発してしまうと、既存の街に根付いていた雑多な生活文化(コンテンツ)が一掃されてしまう。

何とか継承させる方策が見つけられないか?」と問題提起されました。

確かに「◯◯横丁」のスクラップ&ビルドは再開発最大の課題と言えます。東京駅八重洲、渋谷、新宿、池袋、中野など駅前の雑多ではあるけれど、居心地の良い界隈はインバウンドにも人気です。

単なるノスタルジーとして保存を目指すのではなく、防災性と事業性とを充足させながら、継承していく方策が見つけられれば、都市間競争の中で「ユニークベニューの創出」が求められる都市開発において、ブランディングと事業価値向上にもつながると思います。

東京駅の空中権移転、大阪・法善寺横丁の再生、三菱パークビルジングのピロティ界隈などを参考事例にした上で、ハードだけでも駄目でソフトだけでも駄目、「何を遺して、どう継承していくのか?」は非常に興味のあるテーマです。

FIACSの2019年度の研究テーマとして提案していきたいと思います。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page