top of page
検索

街のコンテンツを継承する都市開発

先日  FIACSメンバーと今後の都市開発テーマに関してディスカッションする機会がありました。

いずれも都市再生特区を含めて最新の都市開発動向にも精通した面々です。

そんな中で「再開発してしまうと、既存の街に根付いていた雑多な生活文化(コンテンツ)が一掃されてしまう。

何とか継承させる方策が見つけられないか?」と問題提起されました。

確かに「◯◯横丁」のスクラップ&ビルドは再開発最大の課題と言えます。東京駅八重洲、渋谷、新宿、池袋、中野など駅前の雑多ではあるけれど、居心地の良い界隈はインバウンドにも人気です。

単なるノスタルジーとして保存を目指すのではなく、防災性と事業性とを充足させながら、継承していく方策が見つけられれば、都市間競争の中で「ユニークベニューの創出」が求められる都市開発において、ブランディングと事業価値向上にもつながると思います。

東京駅の空中権移転、大阪・法善寺横丁の再生、三菱パークビルジングのピロティ界隈などを参考事例にした上で、ハードだけでも駄目でソフトだけでも駄目、「何を遺して、どう継承していくのか?」は非常に興味のあるテーマです。

FIACSの2019年度の研究テーマとして提案していきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page