top of page

街のアイコン

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2019年12月18日
  • 読了時間: 1分

先日 新宿東宝ビルの開発エピソードを伺う機会がありました。


長年親しまれた「コマ劇場」跡地開発は、リーマンショック後の景気低迷期でまだインバウンドの盛り上がり前の厳しい状況下で進められていたそうです。

当初のフッとしたアイディアスケッチから「ゴジラヘッド」は生まれたそうです。

最初は景観的に問題になるのではないか?と思いながら商店街や地元自治体に打診してみたところ、「予想外の好意」に迎入れられ実現の運びになったと言うのです。

周辺の街路整備や街路灯設置協力などを経て「ゴジラロード」の誕生にまで及びます。

もちろん「歌舞伎町」と言う個性的な街並み環境という条件下での成功例ですが、どこも似たような「ツルツル ピカピカ」の近代的なビルの中で異彩を放つ抜群の存在感を発揮していることは確かです。

東宝ビルの開業以降はインバウンドはもちろんファミリー客も増え、すっかり歌舞伎町のアイコンとして定着しているようです。

そういえばニューヨークに開業した「ハドソンヤード」にも「Vessel」という展望台のようなモニュメントが人気を集めているそうです。

他にはない場の魅力を獲得する方法として見直す必要があると実感させるエピソードでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page