top of page
検索

羽藤教授との対話

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2017年4月10日
  • 読了時間: 2分

先日 東大工学部の羽藤教授にお話を伺う機会がありました。

中国の都市計画コンペにも参加される気鋭の都市計画家です。

気さくな感じでお話いただいたのはグーグルやアマゾンにない魅力を備えなければいけないリアルな都市には、ツルピカだけではなくベネチアのように建設主の矜持の蓄積が作り出す歴史性や文化性などの「磁性を纏う」ことが必要だと言うことでした。

都市としての磁性というようなスケール感のあるコンテンツのお話を、都市計画系の先生から伺ったのは本当に久しぶりで非常に新鮮でした。

また意図的に短期間で磁性を纏う仕掛けとして、ビエンナーレなどの連続したアートイベントなどの有効性についても指摘いただき、ハード思考だけではない羽藤先生の見識の広さにも感銘を受けました。

一方で東京のこれからの都市開発を考えるとき、考えたくはないけれど首都直下地震への対応を想定し、可能な限りの海路アクセスの確保などが防災面でグローバル企業誘致の優位ポイントになるというベーシックな視点もお持ちでした。

「中国では5000万人程度の経済圏の核になるような800万人都市が20程度あって、各首長がトップとしてそれぞれが都市政策の手腕を競い合って中央に乗り出していく仕組みになっている。

そのトップに対する都市計画の提案は、ハード、ソフトそしてマネジメント的な側面も含めて包括的に語れなければいけない」と仰っていました。

ぜひ一度FIACSの会議にお呼びしたいと思いました。非常に興奮する刺激的な時間でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page