top of page
検索

美術館の新しいカタチ:アートまちづくり ⑥

アート施策の重要な方策で有る「美術館」についても、新しいカタチが、見えてきましたので、整理しておきます。

【内容】

  1. 「暗くて怖い」美の殿堂からのアップデート

  2.  ハリーポッター@赤坂サカスの可能性



1.「暗くて怖い、美の殿堂」からのアップデート

近年における美術館のエポックといえば「京都市京セラ美術館リニューアル」ではないでしょうか?

京都東山の岡崎公園内にあり、帝冠様式で、現存する公立美術館としては最も古い建物は、2020年に青木淳氏の設計でリニューアルされました。

青木氏は、「暗くて怖い、美の殿堂」という印象の美術館を、エントランスを地下一階レベルに設けた西側広場に下げることで、歴史ある本館の姿を残しながら、館内動線を刷新し、開放的にしたのです。さらに誰でも利用できるギャラリー、カフェ、ミュージアムショップなどを併設することで、「暗くて怖い」イメージを一新しています。

青木氏自身が館長に就任し、従来の有名作品×企業協賛=大量動員の「ブロックバスター型経営だけ」ではない方法を模索しています。具体的には「ラーニングプログラム」や工芸・食を巻き込む「アートビクニック」などの複合活動を展開し、アートを生かしながら「創造的な集会場」としての美術館を目指しています。


2.ハリーポッター@赤坂サカスの可能性

次世代の美術館のベンチマークとして、「ハリーポッター@赤坂サカス」が有効ではないでしょうか。

赤坂 ACTシアターでの「ハリーポッターと呪いの子」の公演に合わせて、シアター内のカフェ&ショップだけでなく、赤坂サカスが、「魔法一色」に演出されているのです。エリア内にテーマカフェやグッズショップ、フォトスポットなどが配置され、地下鉄からの大階段や赤坂Bizタワーの「仲通り」などが、ホグワーツ魔法学校の4つの学生寮や魔法ワールドの象徴的な装飾が施されています。

美術館などは、クリエイティブな仕事や会議の場としても、非常に利用価値が高いと考えます。以前「お寺でワークショップを開くと、『利他的な思考』が顕在化した意見が出やすい」と聞いたことがあります。この辺りに美術館の新しい可能性があるのではないでしょうか。

これからの劇場、美術館は、有料での入館者だけではなく、文化的な空気感を活用して、幅広い来街者に対応する「都市センター」へのアップデートが求められるのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page