top of page
検索

第三回全体会議 基調講演:UDCK出口敦教授

2月16日、FIACS第三回全体会議の基調講演に東大教授で柏の葉キャンパスタウンにあるUDCK[アーバンデザインセンター柏の葉]センター長の出口敦先生をお招きしお話を伺いました。

柏の葉キャンパスタウンの「開発ビジョン」を提示し、その広報、啓蒙活動と関係者調整、さらに主要な公共スペースの管理運営までこなす凄い公民学連携機関で全国から数百の視察をいけいれ、全国15箇所で同様のアーバンデザインセンターの設立の動きがあるそうです。

もちろん出口先生を中心としたコアスタッフの「スキルと行動力」が優れているのですが、それ以上に民間でも行政でもない「立場」での活動が素晴らしいと思います。

このセンターの活動が定着したからこそ、柏の葉キャンパスタウンは異例の開発スピードとインキュベーション施設などの充実した都市機能とT-siteなどの話題性のある施設進出等々、都市づくりに大きく寄与しています。

そんな先生の話の中で「都市を活性化させるには、仮設建築や路上活動などの軽やかな社会実験が有効である」ということと「UDCKのような組織は継続運営を前提とせずに、3〜5年程度を目安とした活動にしたほうがメリハリが効く」ということでした。

これまで都市や組織は継続が前提であるという認識でしたので、非常に新鮮な示唆でした。

私たちが考える「ソーシャル・ハブ施設」の先進事例と言えそうです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page