top of page

神社仏閣の潜在価値を考える:社寺再考 ⑥

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年12月2日
  • 読了時間: 3分

これまでの検討で、歴史的な経緯を経て、政教分離により「街づくりのタブー」になった社会環境と、様々な観光・集客策に柔軟な社寺の特性と、マインドフルネスという逆輸入トレンドについて整理しました。その上で、これからの街づくりにおける神社仏閣の潜在価値を考えます。

【内容】

  1. 神社仏閣のコミュニティ価値

  2. 参拝の科学的な意味

  3. お寺は利他精神の場



1.神社仏閣のコミュニティ価値

行動経済学の権威である大竹文雄教授の研究チームは、「神社仏閣の近所で育つと、一般的に人を信頼し、人から恩を受けると返したいと思い、利他的な傾向が高くなる」と言う研究報告をしています。

より正確には、「神社」の場合は、神社が地域コミュニティのハブとして機能し、コミュニティ活動の活性化を通じて、人から恩を受けたら返ししたいという「互恵性」が高くなると分析しています。

これに対して「寺院」の場合は、「どのような悪事も、天には必ず知られている。そして死後の世界に報いがある。」というスピリチュアルな世界観を感じさせることを通じて、「一般的信頼、互恵性、利他性を高めている。」というわけです。

神社は「地縁」、寺院は「血縁」というソーシャルキャピタルを高めると言うことになります。

ソーシャルキャピタルの上昇は、意外なことに「所得の上昇」に貢献しないようです。これはソーシャルキャピタルが社会コストの低減に寄与するためで、地域間労働移動を減らし、所得上昇効果を打ち消す反面、健康と幸福度が向上することになります。

近所に神社仏閣があれば、それによって、ソーシャルキャピタルが高まり、所得の上昇はないけれど、健康と幸福感が得られると言う、持続可能なコミュニティを形成できそうです。


2.参拝の科学的な意味

脳科学者の茂木健一郎氏は「神社参拝に科学的な意味づけは、神社に参拝することによって、自分の内面が変わることにある」と指摘しています。

神前で手を合わせ、日常の雑事から離れた空気の中で、「自分の心を整える。そのことによって、明日からの仕事に弾みがつく。」と言うわけです。

ですから、神様には何かを「お願い」するのではなく、むしろ神様の前で「自分はこんなことをします」と誓うべきであり、「お参りとは神様と約束すること」ということになります。

「精神だけでは勝てない、かといって心は無視できない。【心を整える方法論】を現代人はもっと考えたほうが良い。」と補足しています。


3.お寺は利他精神と人間成長の場

宗派を超えた僧侶たちと、全国で「まちのお寺の学校」プロジェクトを推進している松村和順氏は「お寺というのは不思議な場所で、自分最優先の思考回路が、鳴りを潜め、『おかげさま、ありがたい、お先にどうぞ』という利他的な思考回路が活性化する場所なのだ。」とコメントしています。

そしてお寺は、「自分の心を整える場であり、より良く生きる為の気づきを得る場であり、良き人との繋がりができる場」と位置付けています。お寺を「人間の成長の場」として捉えて活動しているのです。


都市における神社仏閣は、文化・観光資源としてだけではなく、【物質主義・資本主義とは異なる世界観と価値を提供する場】として位置付けられると、次世代の都市インフラとして有効ではないでしょうか。以降では【神社:シン地縁】【寺院:シン血縁及びシン自縁】としての機能とあり方について検討したいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comentarios


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page