top of page
検索

生業屋台市の創造

FIACSで検討する「横丁文化の継承」とも通じるのですが、屋台の再生を考えています。.


「屋台の定義」はいろいろありますが、固定店舗ではなく「博多型の屋台」です。

福岡市では市長肝いりの条例で、公募の仕組みも整えられ、外国人シェフやお洒落カフェ風など進化を見せ話題になっていますが、東京では警察や保健所の規制でほとんど無くなってしまいました。

今風で言えばキッチンカーになるのでしょうが、ランチのお弁当販売では賑わいづくりにも限界がありますし、観光資源としてもモノ足りません。

公開空地を活用してその場で飲食を楽しめる形態はできないでしょうか?賑わい集客を目的に飲食だけでなくハンドメイドやネイルなど多彩な業態の屋台が集まると魅力的です。

サラリーマンがWワークを前提に各種サークルのサロンやギャラリー等で別の表現する場が生まれてくると、日本人が本来持っている「オタク気質&ワビサビ審美眼」が生かされた様々な生業を垣間見れて楽しいと思います。

都心に点在する公開空地を中心に街なかが新しい生業を営み楽しむ人たちで溢れ「ネオ生業やネオ町人」を育む仕組みとして「生業屋台市」の実現を図っていきたいと思います。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page