top of page
検索

次世代医療モールの時代⑧ 商業施設との連動・相乗

商業施設にはこれまでにも都市型の医療モールが併設されていましたが、大抵は上層階のテナントが抜けた跡を埋める形になっています。いわゆる「埋めグサ」です。年間数百万〜数千万人を集客してきた商業施設にとって、10人/時間の診療室10室を備えた医療モールがあっても、1日10時間で千人程度しか集客できず、シャワー効果とは言えない存在だったからです。ところがオンライン1stの時代になり、ショッピングの魅力が大きく減退し、リアルに出かける目的性・必然性の高い施設が求められるようになり、医療モールの存在感が大きくなりました。(株)スマートメディカルは、地域の診療科目調査はもちろん、法人化や高度医療機関との連携など、マネジメントされた医療モールの構築に努めてきました。商業施設と連携した医療モールを有効に機能させるには、動線や給排水設備などが課題になります。錦糸町パルコにスマートメディカルが開業した医療モールは、独自動線を備えることで、夜間など一般とは異なる診療時間にも対応でき、高稼働率を維持しています。食品スーパーなどの日常的な買い物機能が併設する商業施設との連動は、乳がん検診が40%と先進国最低の日本女性の受診率の向上を図るためにも非常に有効と言えます。

さらに立ち寄り性を強化し進化した形態が、大阪心斎橋パルコの「Welpa 」です。東急ハンズの健康フロアの一画にあり、カフェを併設し、「フェムテック」系物販・サービスをワンストップで提供しています。錦糸町も心斎橋もパルコ内の店舗や近隣商業施設の女性スタッフの「かかりつけ医」的な存在になっていると言います。このあたりに次世代医療モールのロールモデルがあるのではないでしょうか。



最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page