top of page
検索

次世代医療モールの時代⑧ 商業施設との連動・相乗

商業施設にはこれまでにも都市型の医療モールが併設されていましたが、大抵は上層階のテナントが抜けた跡を埋める形になっています。いわゆる「埋めグサ」です。年間数百万〜数千万人を集客してきた商業施設にとって、10人/時間の診療室10室を備えた医療モールがあっても、1日10時間で千人程度しか集客できず、シャワー効果とは言えない存在だったからです。ところがオンライン1stの時代になり、ショッピングの魅力が大きく減退し、リアルに出かける目的性・必然性の高い施設が求められるようになり、医療モールの存在感が大きくなりました。(株)スマートメディカルは、地域の診療科目調査はもちろん、法人化や高度医療機関との連携など、マネジメントされた医療モールの構築に努めてきました。商業施設と連携した医療モールを有効に機能させるには、動線や給排水設備などが課題になります。錦糸町パルコにスマートメディカルが開業した医療モールは、独自動線を備えることで、夜間など一般とは異なる診療時間にも対応でき、高稼働率を維持しています。食品スーパーなどの日常的な買い物機能が併設する商業施設との連動は、乳がん検診が40%と先進国最低の日本女性の受診率の向上を図るためにも非常に有効と言えます。

さらに立ち寄り性を強化し進化した形態が、大阪心斎橋パルコの「Welpa 」です。東急ハンズの健康フロアの一画にあり、カフェを併設し、「フェムテック」系物販・サービスをワンストップで提供しています。錦糸町も心斎橋もパルコ内の店舗や近隣商業施設の女性スタッフの「かかりつけ医」的な存在になっていると言います。このあたりに次世代医療モールのロールモデルがあるのではないでしょうか。



最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page