top of page
検索

次世代医療モールの時代⑥ 医療マーケティング②

実は医療施設におけるマーケティング視点での差別化競争はバブル期にもあったのです。その際には「健康」は付加価値として注目され、ホテルや病院、スポーツクラブなどに併設され、ゴージャスなインテリアで自由診療中心のメディカルブティックなどが提案されていました。現在でも医療マーティングというと①医療の質②アメニティ③人的サービスの三要素のうち②アメニティや③人的サービスに重きが置かれ、ともすると本質的な①医療の質よりも付加的なサービスが重視される傾向にあります。次世代の医療モールとして抜本的に見直す必要があるのは「医療サービスの質」ではないでしょうか。基本的に保険対象医療の範囲では、医師の技術料に差がつくことはありませんから、単純化すると高賃料の立地で高回転(長時間)運営をするか?住宅地などで住居併用施設を活用し、ローコスト&ローオペレーションをするか?しか選択できない訳で、都市型医療モールでは前者を選択されることになります。都市型医療モールが「プライマリーケアに徹する」という位置付けを踏まえると、ここで求められる技術力とは初期の検査力であり診断力になり、高度医療機関との連携力になります。さらに早期診断の有効性を鑑みると、通勤・通学の道すがらや買い物のついでなど、できる限り「気軽に立ち寄れる」立地と雰囲気が有効です。これらの施策を実施した上で、集客のため医療技術の向上に励む研修の仕組みを作り、技術力評価の可視化も有効です。これまでの医療モールのように開業医が寄り合い、受付や待合室の共有化するというレベルではない「共同での取り組み」が求められる時代です。次世代の都市型医療モールには一連の施策最適化に向けたマネジメントが必要なのです。



最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page