top of page
検索

次世代医療モールの時代① コロナ禍に伴うクリニック業界の崩壊

コロナ禍は飲食業や観光業だけでなく、意外なことにクリニック業界にも大きな打撃を与えました。「街のかかりつけ医」としての役割を担ってきたクリニックの2020年度の廃業は500を超え過去最多になると予想されます。医療費総額は−4%でクリニック全体の8割が減収になり、減収率も平均で2割に及んでいます。特に影響が大きかった耳鼻咽喉科、小児科はコロナ対策が徹底され、インフルエンザなどの季節性感染症が大幅に抑えられた事と、三密を避けた高齢者たちが所謂「コンビニ受診」を控えたことが要因と考えられます。

2022年秋からは後期高齢者の医療費負担が2割に増額されるため、長期的にも受診者の低減要因になると想定されます。

これまで「大学院→研修医→勤務医→開業医」というキャリアプランに沿って、勤務医(平均1500万円)に比べて倍近い収入になる「開業医というゴール」を目指してきました。クリニック数は増加の一途を辿ってきました。2018年時点で全国の医療施設は約18万施設あり、その内訳は病院が約8400、一般診療所は約10.2万、歯科診療所が6.9万になります。最も増加率の高いのは「無床診療所」で67,457(平成8年)から95,157(平成30年)と141%になり、全医療施設の半数を超えています。

クリニック経営者の平均年齢も2021年には66歳になり、10年前から10歳高齢化が進んでいます。後継者の不在率も73.6%と全産業平均の65%を大きく上回り、高齢化と後継者問題が深刻化しています。

今回のコロナ禍でその無力性が浮き彫りになり、批判の的になった医療業界ですが、零細事業者が過剰に開業するという日本独特の医療システムも淘汰の時代へシフトしたと言えます。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page