top of page
検索

次世代医療モールの時代⑦ 「個人・寄り合い」から「法人・仕組み化」へ

2020年時点で開業医の平均年齢は66歳でした。2004年から約10歳高齢化したことになります。開業まで5-6年かかり、開業後は数十年運営していく都心の様々な複合開発の事業構造を踏まえ、プライマリーケアの拠点として都市型医療モールを導入するとなると、この平均年齢では継続性が危惧されます。従来のように開業医を集めるだけでなく、法人・仕組み化による事業継続性が必要です。街なかの個人商店がコンビニエンスストア(以下コンビニ)に進化したプロセスが参考になるのではないでしょうか。コンビニは法人としてフランチャイズ化し、顧客情報に合わせて品揃えを厳選してきました。もちろん大規模ショッピングセンターの品揃えは真似できませんが、日常における一次商業施設として必要な様々な商品(より個人向けの提供量及びパッケージ)により、洗練・進化してきました。さらに郵便や公共料金の取り扱いやチケットサービスを集約し、「街カフェ」機能を付加した上に、公衆トイレ的な役割まで担って、街なかにおいて欠かせない生活利便インフラとして機能しています。

都市型医療モールもプライマリーケア(=一次医療サービス施設)として、都市で健康に暮らすために欠かせない、サービス水準を維持・継続すべきではないでしょうか。求められる医療サービスの水準と質を把握し、より気軽に診療でき、曖昧な患者の症状に対して共同で的確に診察・治療し、必要に応じて専門的な高度医療機関に連携していく仕組みを継続していくマネジメントが必要です。高齢者が普段使いのコミュニティ施設として利用するため「コンビニ医療」と揶揄されてきた街なかのクリニックですが、本当の意味で健康に関するコンビニ化し、健康生活インフラ化いくことが求められているのです。



最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page