top of page
検索

次世代エリマネ(TCD)の時代③ 需要視点からの必要性

従来のとにかく容積率を追求する集積志向の都市開発が曲がり角に差し掛かっています。成熟社会化に加えてコロナ禍によって、移動・交流/集積・集客/一斉・一律に対する人々の価値観が急速にシフトし、いわば都市の根幹原理である「規模の合理性」が疑問視され流ようになったからです。 WEB 会議の定着やネットショッピングの普及に象徴されるように、オンライン1stを基盤にして「リアルで必要なモノと必要でないモノとの選別」が本格化しているのです。企業オフィスにおいては従来の「社員を集める」オフィスではなく、「社員が集まりたくなる」オフィスを志向する必要があり、店舗においても金太郎飴的なショッピングセンターへの出店ではなく、リアルな体験価値を提供できる路面店環境が見直されています。「オンラインが基本でリアルが特別」なのです。交通利便性や集積規模一辺倒ではなく、その企業・店舗らしさの表現やスタッフのライフスタイル、カルチャー活動に適した立地が評価されるようになっているのです。「どの街を舞台にどんな情報発信をしていくのか?」経営資源として街の特性・差異性が問われる時代です。建築リノベーションが近年脚光を浴びる理由は、新築に比べて安価に済むことだけでなく、元の建築の状況や歴史を生かした「味」が、新築には無い魅力になると言われます。都市についても同様にその場所の特性や地域性を際立たせていく事が有効な時代になっているのです。もはやリアル単体での集客や収益性では限界があるかも知れません。まずオンラインで都市をコンテンツとして楽しんだ上で、よりプレミアムな体験を享受するためにリアルに来街・来店すると言うように、オンライン1stの時代に対応した新しい都市の楽しみ方(=収益化)を模索していく時代だと考えます。

このような需要視点からの必要性を踏まえて「TCD:街のコンテンツ価値創造」を検討していきます。


最新記事

すべて表示

【内容】 個人にとっての効用 街と社会にとっての効用 サードプレイスがある効用とは何でしょうか? ここでは、「個人」と「街と社会」にとっての効用を整理します。 1.個人にとっての効用 1.新しいコミュニティへの所属 サードプレイスでは、新しいコミュニティを構築でき、ファーストプレイスやセカンドプレイスにはない関係性が生まれます。新たな所属が、日常における待避場所となり、生活の満足度が高まります。

【内容】 A:交流型サードプレイス B:マイプレイス型サードプレイス C:価値共有型サードプレイス サードプレイスの分類では、本来オルデンバーグが示した「A:交流型」と、日本での主流となっている、一人または数人で静かに自分の時間を過ごすために、活用される居場所タイプ 「B:マイ・スペース型」の2種類への分類が一般的です。 ここでは、より現代の日本社会に対応させるため、特定の目的や意味を共有する「C

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

bottom of page