top of page
検索

次世代エリマネ(TCD)の時代② 開発視点からの必要性

都市開発には長い時間が必要になります。開発期間だけで計画・設計に3−5年、建設に3−5年必要で、複数の地権者の意見を取りまとめる再開発事業になれば、開発に至るまでの準備期間がさらに5−10年掛かることも珍しくありません。最短でも6年、長ければ20年近くの時間が従来の都市開発には必要でした。成長社会であれば一定の経済成長を前提に粛々と進捗させていけば良いのですが、成熟・VUCA(あらゆる環境が目まぐるしく変化し予測できない)の時代と言われる状況では、長期にわたって一定の計画を保持するリスクは大きく「出来上がる頃には時代とニーズが変わっているのではないか?」というのが都市開発関係者の一番危惧するところです。

また近年は学校の統廃合や公営住宅の老朽化に伴い、行政財産の活用による都市再開発も盛んに行われてきました。民間が活用するにあたっては街づくりへの貢献方策などをプロポーザル方式で提案させ、地域の活性化を促してきたのですが、都心における纏まった公有地の在庫も底をついてきた感があります。

このように大規模な都市開発を推進する時間的・空間的な前提条件が厳しくなってきたのが実情です。従来の面的な大規模開発を見直し、時代の変化や小規模・ネットワーク型の土地利用を前提にした都市再生&価値向上が求められるのだと考えます。

このような供給視点からの必要性を踏まえて、ハード思考ではなくコンテンツの価値を積み上げていく思考で「TCD:街のコンテンツ価値創造」を検討していきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page