街の潜在力を見える化するためのもう一つの視点がKADOKAWAの玉置泰紀さんたちが提唱するメタ観光的な視点「場所の複層思考」です。例えば神田の甘味処「たけむら」は東京都の文化財であるとともに、池波正太郎のエッセイに登場したり、仮面ライダーやラブライブのモデルやポケモンGOのモンスター出現ポイントにもなっています。このようにその場所が持つ歴史やコンテンツを複層的に見える化していくと、街に新しい発見が生まれこれまでにない観光資源がストックされます。玉置さんたちが設立したメタ観光推進機構は、これらの情報をメタ観光マップとして新しい観光プラットフォーム化し、着地型ツアーの開発支援を通じた活性化を目指しています。単に観光資源が増えるだけでなく、どのような場所にも複層的な側面があることが分かると、表層的な観光要素だけでなく、そのつながりの意味や所以に思いを巡らせるメタ思考スキルが養われます。このメタ思考スキルで捉えると、あらゆる店・場所・街の隠れた魅力を見出すことができる「自分の進化」に気づきます。「面白きこともなき世を面白くするは、住みなすものの心なりけり」とは幕末の志士高杉晋作の言葉とされていますが、まさにこのメタ思考スキルで「面白がれる人」が増えることによって、面白がれる視点が広がり、面白い場所が増え、より多くの人が面白がれる街に変わるのです。これまでツマラナイ街だと思っていた人たちのシビックプライドの醸成にも貢献します。人が変われば街も変わります。この「面白がりスパイラル」が街を活性化していくのではないでしょうか。このプロセスで派生していく様々な「場所のコンテンツ」を編集することで、多彩なツアーやワークショップ、研究会・サークルを形成したり、 AR活用や新たなアイコン設置など魅力向上策も検討されるようになり、これまで無かった集客や来街機会の創出につながるのです。場所のメタ思考は非常に有効なTCD:街のコンテンツ価値創造方策だと考えます。
top of page
検索
最新記事
すべて表示【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討 1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...
【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは 1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...
【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する 1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...
bottom of page
Comments