top of page
検索

次世代エリマネ(TCD)の時代⑨ アウトプット B:街のコンテンツ「大学」見立て

街を「丸ごと〇〇」に見立てると、特別な日、特別な場所となり、既存の用途やヒエラルキーを見直しフラットで新しい関係を構築する機会が提供されます。例えば街での活動を「大学」に見立ててはどうでしょうか。大学を構成する「学部・学科」をそれぞれのコンテンツの特性に合わせて「健康学部」「環境学科」などとグルーピングした上でそれぞれの店舗・団体の集客イベントやワークショップを体系化していくのです。このプロセスを通じて、単に「良いものを提供する」「美味しい料理を作る」といった自分目線ではなく、お客目線でどのような価値提供が可能なのか?を他の店との相対評価で検討できる機会になります。

渋谷の街を丸ごとキャンパスに見立てた「シブヤ大学」への協力を、東急ハンズにお願いに行った経験を踏まえると、①シブヤ大学内に「ハンズ学部」を作ればシラバスを検討するプロセスで「ハンズとは何か?」を考える機会になる。②シブヤ大学で教える先生と学生という立場ができると、それまでのお客様と売り子という関係だけではないコミュニケーションが可能になる。③他の学部に協力する企業(例えばタワーレコード、 BEAMS)とも横の繋がりが出来る。などの効用を東急ハンズの幹部は認識されていました。固定化・孤立化してしまいがちな企業活動の活性化に役立つと評価いただいたのです。

もちろん普段は各建物の中に収まっている機能を、横断して活用することによって、街に人が出て交流し賑わうという効用も想定されました。

まずは期間限定で「大学」など「街丸ごと〇〇」見立てをしてみてはどうでしょうか。街の活性化はもとより、参画する事業者の求心力を高めたり、コラボレーションを通じた新規事業開発の機会が生まれます。デジタル技術の進展により、時間・空間の制約を超えてネットワークすることが可能になりました。街のコンテンツ「大学」見立て戦略は、街の価値向上に非常に有効な考え方だと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page