top of page
検索

次世代エリマネ(TCD)の時代⑨ アウトプット B:街のコンテンツ「大学」見立て

街を「丸ごと〇〇」に見立てると、特別な日、特別な場所となり、既存の用途やヒエラルキーを見直しフラットで新しい関係を構築する機会が提供されます。例えば街での活動を「大学」に見立ててはどうでしょうか。大学を構成する「学部・学科」をそれぞれのコンテンツの特性に合わせて「健康学部」「環境学科」などとグルーピングした上でそれぞれの店舗・団体の集客イベントやワークショップを体系化していくのです。このプロセスを通じて、単に「良いものを提供する」「美味しい料理を作る」といった自分目線ではなく、お客目線でどのような価値提供が可能なのか?を他の店との相対評価で検討できる機会になります。

渋谷の街を丸ごとキャンパスに見立てた「シブヤ大学」への協力を、東急ハンズにお願いに行った経験を踏まえると、①シブヤ大学内に「ハンズ学部」を作ればシラバスを検討するプロセスで「ハンズとは何か?」を考える機会になる。②シブヤ大学で教える先生と学生という立場ができると、それまでのお客様と売り子という関係だけではないコミュニケーションが可能になる。③他の学部に協力する企業(例えばタワーレコード、 BEAMS)とも横の繋がりが出来る。などの効用を東急ハンズの幹部は認識されていました。固定化・孤立化してしまいがちな企業活動の活性化に役立つと評価いただいたのです。

もちろん普段は各建物の中に収まっている機能を、横断して活用することによって、街に人が出て交流し賑わうという効用も想定されました。

まずは期間限定で「大学」など「街丸ごと〇〇」見立てをしてみてはどうでしょうか。街の活性化はもとより、参画する事業者の求心力を高めたり、コラボレーションを通じた新規事業開発の機会が生まれます。デジタル技術の進展により、時間・空間の制約を超えてネットワークすることが可能になりました。街のコンテンツ「大学」見立て戦略は、街の価値向上に非常に有効な考え方だと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 個人にとっての効用 街と社会にとっての効用 サードプレイスがある効用とは何でしょうか? ここでは、「個人」と「街と社会」にとっての効用を整理します。 1.個人にとっての効用 1.新しいコミュニティへの所属 サードプレイスでは、新しいコミュニティを構築でき、ファーストプレイスやセカンドプレイスにはない関係性が生まれます。新たな所属が、日常における待避場所となり、生活の満足度が高まります。

【内容】 A:交流型サードプレイス B:マイプレイス型サードプレイス C:価値共有型サードプレイス サードプレイスの分類では、本来オルデンバーグが示した「A:交流型」と、日本での主流となっている、一人または数人で静かに自分の時間を過ごすために、活用される居場所タイプ 「B:マイ・スペース型」の2種類への分類が一般的です。 ここでは、より現代の日本社会に対応させるため、特定の目的や意味を共有する「C

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

bottom of page