top of page
検索

次世代の都市評価指標③ 幸せ実感を計測できる時代

更新日:2021年10月18日

FIACS部会セミナーで矢野和男さんに登壇いただきました。矢野さんは(株)ハピネス・プラネット CEO兼日立製作所フェローで、慶應義塾大学の前野隆司教授とともに、日本の幸福学おけるトップランナーです。従来の精神病理を中心とした研究から、人が幸福になる為の研究にシフトさせ体系化した「ポジティブ心理学」の権威である米クレアモント大学のチクセントミハイ教授達と共同研究を進めてきました。「幸福とは“状態・ゴール”を指すのではなく、“行為・姿勢”として捉えるべきである。そして行為・姿勢は訓練によって改善できる」というポジティブ心理学の定義をさらに進め、人が幸福な状態は「会話中の共鳴行動」として現れ、スマホなどを活用すれば行動データとして計測可能であることを突き止めたのです。

1000万人日の膨大なデータをもとに、家族・お金・趣味など手段としての幸せは人それぞれで多様であるが、「生化学現象としての幸せは人類共通」であり、その生化学的な兆候として外から観測可能なシグナルが「身体の無意識な動き(=会話中の共鳴行動)」であることを突き止めました。この行動に裏付けられた幸福な姿勢(=前向きな心)で取り組む事が、生産性の向上につながり、仕事もうまく行き健康な状態になるという相関関係も研究成果から明らかになっています。

これらの研究成果は世界的に認められ、「人間中心の IoT技術の開発と実用化に関するリーダーシップ」に対して世界最大の学会 IEEEより「2020 IEEE Frederik Phillips Award」を受賞しました。

「幸せ実感は会話における共鳴行動としてスマホによって計測できる」と言う研究成果は、街づくりにおける重要な評価指標として活用できると考えます。アンケートなどの主観的でばらつきのある定性データよりも、正確に街の幸せ実感が計測・定量化できるのではないでしょうか。そして「幸せ実感=生産性向上」と言う研究成果に活かせば、街づくりの効果を街のユーザーの生産性向上という企業価値などの経済的な指数に変換することが、可能になるのでは無いでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page