top of page
検索

次世代の都市評価指標⑦ 多様・変化・交流要素の重視

「世界の都市総合力ランキング」は成長・規模志向が強く成熟社会である日本の肌感に合いません。 Well Being City調査は安全・快適・環境を重視していますが、それだけでは街として「つまらない」と感じるのは私だけでは無いはずです。脳科学的には「生きる目的は高きに向かって進んでいく努力のプロセス=成長にある」(理化学研究所 故 松本元氏)と言われ、インプットやコミュニケーションの質が大きく影響します。この知見は矢野和男さんの「幸せ=前向きな心」研究成果にも通じます。私たちは生活環境のうち都市が担うべきは「前向き刺激」だと考え、評価指標に安全・快適・環境に加えて前向き刺激を提供する環境を、幸せ実感を継続・拡張する要素として加えます。街の中に前向き刺激を提供する環境が多いほど、そこで働くワーカーの生産性が高まり、そこでの買い物・体験は口コミ発信される確率が高まるのでは無いでしょうか。

幸せ実感を継続・拡張する3要素として設定している「A多様、B変化、C交流」ですが、「A多様」国籍・年齢・性別など多様な人たちが、働く・学ぶ・遊ぶ・住むなど多様な目的・機能で集い混在することが都市の魅力として重要です。「B 変化」24時間365日に渡って均質な環境ではなく、朝・昼・夜或いは週日・週末、春夏秋冬などで変化を楽しめる事が重要です。さらに視野を広げるためには、単に「自然とは共生すべき」という事ではなく「自分の中の自然性を実感できる環境」が重要という事です。「C交流」会議室でのフォーマルなコミュニケーションではなく、飲食を伴ったり、遊びながらや路上での出会い・立ち話などインフォーマルなコミュニケーションの場を重視します。そのための回遊性や交流のフックとなるパブリックアートの存在も有効だと考えます。この他にも様々な多様・変化・交流要素が見つけていく事が、都市の魅力につながると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page