top of page
検索

次世代の都市評価指標⑦ 多様・変化・交流要素の重視

「世界の都市総合力ランキング」は成長・規模志向が強く成熟社会である日本の肌感に合いません。 Well Being City調査は安全・快適・環境を重視していますが、それだけでは街として「つまらない」と感じるのは私だけでは無いはずです。脳科学的には「生きる目的は高きに向かって進んでいく努力のプロセス=成長にある」(理化学研究所 故 松本元氏)と言われ、インプットやコミュニケーションの質が大きく影響します。この知見は矢野和男さんの「幸せ=前向きな心」研究成果にも通じます。私たちは生活環境のうち都市が担うべきは「前向き刺激」だと考え、評価指標に安全・快適・環境に加えて前向き刺激を提供する環境を、幸せ実感を継続・拡張する要素として加えます。街の中に前向き刺激を提供する環境が多いほど、そこで働くワーカーの生産性が高まり、そこでの買い物・体験は口コミ発信される確率が高まるのでは無いでしょうか。

幸せ実感を継続・拡張する3要素として設定している「A多様、B変化、C交流」ですが、「A多様」国籍・年齢・性別など多様な人たちが、働く・学ぶ・遊ぶ・住むなど多様な目的・機能で集い混在することが都市の魅力として重要です。「B 変化」24時間365日に渡って均質な環境ではなく、朝・昼・夜或いは週日・週末、春夏秋冬などで変化を楽しめる事が重要です。さらに視野を広げるためには、単に「自然とは共生すべき」という事ではなく「自分の中の自然性を実感できる環境」が重要という事です。「C交流」会議室でのフォーマルなコミュニケーションではなく、飲食を伴ったり、遊びながらや路上での出会い・立ち話などインフォーマルなコミュニケーションの場を重視します。そのための回遊性や交流のフックとなるパブリックアートの存在も有効だと考えます。この他にも様々な多様・変化・交流要素が見つけていく事が、都市の魅力につながると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page