top of page
検索

次世代の都市評価指標② 「街」は企業の経営資源

ある都市開発企業トップとの対話で「最近はRE100 などへの対応も必要になり、屋上緑化など積極的に推進している。企業評価(=株価)は業績だけでなく、環境関連を始めとした様々な指標で図られる時代になった」というコメントがありました。

確かにESG投資が急速に拡大し、2025年には世界全体の運用資産140兆ドルの1/3を占めると予想されています。企業活動においても様々な場面でSDGsへの対応が指摘されます。また健康経営という言葉も定着しつつあります。いずれの動向にも共通するのは業績や設備投資などの「事業的価値」だけでなく、幅広いステイクホルダーを対象にした「社会的価値」への評価の高まりです。健康経営がもたらす生産性向上や欠勤・離職率の低下などは内面的な持続性につながり、SDGsの推進に伴う広義の市場環境整備などは外面的な持続性の必要条件となります。企業価値において事業的価値に準じる形で、持続成長性につながる社会的価値が評価される時代になったと言えます。

またコロナショックを経てリアルな出社・会議など企業オフィスの価値が問われ、さらには「リアル都市の価値」そのものが問われる時代になったと考えます。ダボス会議における「グレートリセット」の議論に象徴されるように、現代都市の基本原理である「集積による経済合理性」を根本的に見直す必要があるからです。

いつでもどこでも働ける時代には、ハイブリッド通勤を前提に「わざわざ出社する価値のある」企業オフィスが求められます。そして郊外住宅地にはない「多様な刺激」をリアル体験できることが都市の価値になるのではないでしょうか。都市の主な役割として「働・利便」の提供ではなく「遊・文化」が重視される時代です。利便性・規模性だけでない街の魅力が求められているのです。

これらの動向を重ね合わせると「どんな街にオフィス(店舗)を構え、どんな活動をしていくのか?が、社員からも社会からも評価される時代」と言えます。街は重要な企業カルチャーの発信舞台であり、一種の「経営資源」だと考えるべきです。街づくり事業は企業活動に大きなインパクトをもたらす「プラットフォーム創り」なのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page