top of page
検索

日本酒業界の現状 :SAKE UP ②

【内容】

  1. 日本酒業界の特性

  2. 輸出の現状と課題

  3. 事業継続に向けた課題




1.日本酒業界の特性

経済研究所のよる研究プロジェクト「清酒製造企業の成長戦略に関するアンケート調査:2015年」が、日本酒業界の実態を知る上で有効です。

1500余の蔵元に調査票を配布して、約370の有効回答がありました。

日本酒業界の特性は下記の通りです。

  1. 創業からの年数:創業100年以上150年未満が42.5%と最も多く、創業100年以上が、87.1%を占める老舗業界と言えます。

  2. 規模:生産規模が500石(一石:100升=一升瓶100本分)以下の家業型企業が47.0%、500〜2000石の地場型企業が37.3%で、併せて全体の84.3%を占めています。

大多数が中小規模の清酒製造企業で、構成されていることが分かります。

  1. 顧客の特性:50代が44.4%、40代が33.7%で、両者で全体の約8割を占めています。男女比では7:3 の比率になっています。中年男性が主な顧客になります。

  2. 販売エリア:地元41.2%、県内27.2%で、地元顧客主体であることが分かります。

  3. 自社の強み製品力が強みと認識する企業が、36.3%を占めています。

麹菌と酵母という2種類の微生物を、コントロールする複雑な工程で、さらに特定名称酒の製造では、職人の暗黙知的なノウハウが、大きいことが要因のようです。

  1. 自社の課題:自社の強みが少ない分野として、販売・営業力(15.2%)、外部資源の活用力(10.9%)従業員の創造力(15.2%)などが挙げられています。職人気質が課題として認識されているようです。



2.輸出の現状と課題

同調査によると、日本酒輸出に関する動向は下記の通りです。

輸出の状況:「行っている」62.2%、「行う予定」18.6%と、8割を超える企業が日本酒の輸出に対して、積極的な姿勢を見せています。

輸出比率:生産量に占める輸出量の比率は、平均3.85%と非常に低い水準で止まっています。

③ 輸出推進上問題点:「知識・ノウハウの不足」50.5%、「専門人材の不足」53.6%、

「輸出に関わる手続きの複雑さ」48.5%となっています。


3.事業継続に向けた課題

同じく今後の事業継続に向けた課題は下記の通りです。

  1. 内的な課題要因:製造設備の老朽化61.8%、職人の確保43.6%、経営資金の調達47.0%、後継者不足32.6%

  2. 外的な課題要因:酒米などの原材料の確保57.8%、酒販店や卸の減少49.4%、既存顧客の減少49.6%


老舗の中小企業中心の業界ですが、先細りする国内市場を踏まえて、高い輸出意欲が伺えます。販路を広げられず、輸出量が伸びない状況を打開するためにも、ノウハウや人材の体型的な支援が必要ではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page