top of page
検索

日本酒学センターの可能性

更新日:2018年10月12日

先日 新潟大学 日本酒学センターの岸先生にお話を伺う機会がありました。新潟は言わずと知れた「日本酒王国」で、蔵元数は日本一を誇ります。その新潟に新たに誕生した日本酒学センターは非常に注目を集めています。千葉先生は経済学が専門で従来型の「作り手」に偏りがちな視点に対して「どのように付加価値を高めていけるのか?ブランディング可能な商流こそが重要だ」という非常に新鮮な視点をお持ちです。先生から紹介のあった「ボルドーのワインミュージアム」は14000㎡に及ぶ規模で「世界のワイン文明を体感できるテーマパーク」を標榜している施設で、ワインに関する文化、歴史はもちろん大人だけでなく子どもも五感で楽しめる構成になっています。日本の酒蔵資料館の多くが酒の製造過程の紹介に留まっているのと好対照といえます。以前デービット・アトキンソンさんが著書で「日本の文化資源は規模や派手さに欠けるため、その魅力や奥行きを外国人客に伝えるには、いっそう丁寧にプレゼンテーションが必要だ」と指摘していたことと重なります。「作り手視点」の発信ではなく、「受け手視点」のコミュニケーションが不可欠なのです。そのような視点をお持ちの千葉先生が参画されている「日本酒学センター」は、非常に期待できると実感した時間でした。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page