top of page
検索

日本の都市の歴史 都市暮らし ④

更新日:2024年3月29日

【内容】

  1. 戦国時代に新興する日本の都市化

  2. 江戸の発展

  3. 東京としての発展

1.戦国時代に進行する日本の都市化

日本の都市は「平城京」や「平安京」などの都に始まります。

「平安京」は、貴族とその生活を支える庶民からなる約10万人の都市として遷都されました。

主に地方からの届け物や特産品で支えられたため、その収入は朝廷の権威によって増減し、不安定で、都はずれの8条、9条あたりは、非常に廃れていたといいます。

都市化が本格的に進むのは、戦国時代末期から江戸時代にかけてになります。

「刀狩」を契機とした「兵農分離施策」によって、武士階級を城下町に居住させる一方で、農民は村請制度によって、土地に縛り付けられるようになります。

武士階級と、その再生産に奉仕する商工業者を領主の城下に集住させる城下町(封建都市)の建設は、日本的都市の特徴といえます。

封建都市は、幕藩領主の政治的・軍事的な必要性によって、計画的に建設されました。

領主の本城を中心にして、家臣団の屋敷割エリアと、商工業者が住む町割エリアとが有機的に統一されています。

2.江戸の発展

江戸幕府の本拠地として建設された「江戸」は、本質的には城下町で、江戸城外郭内の武家地と、埋め立てて開発した町人地とで構成されていました。

燃えやすい材質でできた建物が密集した江戸では、一度建物に火がつくと、消火活動を行う間もなく、火が広がりました。

「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉通り、江戸では「大火」が頻発(約50回)し、広大な市街地を繰り返し焼き払ってしまいました。

度重なる「大火」による新都市計画を契機にして、江戸はその都市域を、不規則に郊外に拡大していきます。

武家屋敷や寺社が、城郭外へ移転・分散していくと、それと共生関係にある町屋や門前町も新設・再配置していきます。

江戸は人口100万人に及ぶ「多心型城下町」として拡大・発展していくのです。

3.東京としての発展

明治維新を経て、東京と改称されてからも、「無血開城」された江戸の多心型城下町としての骨格は、残されます。

近代国家としての体裁整備を急ぐ政府は、根本的な都市改造には手をつけずに鉄道や港湾整備を急ぎます。

山手線などの鉄道建設の経緯を見ても、「我が土地」に対する執着と、公共公益に対する拒否感が見て取れます。

そんな中で、郊外部では民間による「田園都市計画」が試みられます。

渋沢栄一が主導した田園調布の他にも、東京では、日吉、多摩川学園、成城、国立が造成され、関西でも阪神間にいくつかの住宅都市が計画されます。

都市部で、住民の協力を得ながら再開発するよりも、新しい郊外開発の方が、手っ取り早かったのでしょう。

このように日本の都市建設は、市民による自律志向ではなく、時の権力によって推進されてきました。

その都市形態も、城郭内でコンパクトシティを形成するのではなく、郊外に拡大・展開していきます。

自ずと「都市暮らし」の心得として「個人の制限を許容」ではなく、公共は「お上」のものである反面、「敷地内では自由」という風土が根付いてしまいました。

最新記事

すべて表示

方策1 推し活コリビング:コリビング ⑥

【内容】 「推し活」テーマの可能性 「推し活」連携の方策 「推し活」連携の価値     1.「推し活」テーマの可能性 成熟ニッポンは、消費が一巡し、日々の暮らしで必要なものは揃ってしまい、特に欲しい物も見つかりません。 ...

コリビングの基本方針 コリビング ⑤

【内容】 論点整理 コミュニティの特性 ワクワク・コミュニティとしてのコリビング     1.論点整理 基本方針の設定にあたって、これまでの論点を整理します。 「社縁の崩壊」に伴い、新しいコミュニティが求められ、コロナ禍を経た生活のリデザインの潮流から、...

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page