top of page
検索

日本のオルタナティブ・力

先日イギリスの不動産投資会社の知人と話していると「東京への投資魅力」という件で、経済成長力に乏しく、アメリカなどに比べ魅力が無いかというとそうでもなく、彼の顧客の中国人富裕層からすると「もちろんバリバリと運用する場合はアメリカだけれど、東京の方が地理的にも至近だし、日本(=東洋)文化への興味と親近感とも相まって、東京に投資したい」という人が結構いるのだと言います。

そういえば以前、一橋大の楠木建教授の話にも、アジアからの一橋MBAにもアメリカ留学ばかりではなく、人とは少し違う路線で行きたい学生に人気だと言われていました。

「みんな日本の漫画や日本文化にどっぷりと浸かっているし、環境が美しいこと、治安が良いこと、宗教にも寛容なことなどが魅力になっている。きちんとした中身の教育を共通言語で提供できれば、教育のディスティネーションとしてポテンシャルは結構高いのではないか」と言われていました。

さらに経済や学術国際会議でも前後に関西地方での禅体験などの旅行期間をしっかりと盛り込んでいる例が多いと言います。

アメリカやシンガポールはお金があれば楽しめるけれど、日本にはお金で買えないものがいろいろあって、そこに魅力を感じているようです。

このように「経済成長、規模、スピード」などの定量指標だけで競う場合には、東京(日本)の優位性はそれほど高く無いけれど、より長期的、精神的、文化的な定性指標を加えると、魅力があるということです。

特に教育(モノづくりを含む)や医療(療養)などの分野では有効なのだと思います。

東京(日本)のオルタナティブ・力を再認識し、アピールしていくことが次世代競争力になるのだと思いました。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page