top of page

日本のオルタナティブ・力

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2017年4月17日
  • 読了時間: 2分

先日イギリスの不動産投資会社の知人と話していると「東京への投資魅力」という件で、経済成長力に乏しく、アメリカなどに比べ魅力が無いかというとそうでもなく、彼の顧客の中国人富裕層からすると「もちろんバリバリと運用する場合はアメリカだけれど、東京の方が地理的にも至近だし、日本(=東洋)文化への興味と親近感とも相まって、東京に投資したい」という人が結構いるのだと言います。

そういえば以前、一橋大の楠木建教授の話にも、アジアからの一橋MBAにもアメリカ留学ばかりではなく、人とは少し違う路線で行きたい学生に人気だと言われていました。

「みんな日本の漫画や日本文化にどっぷりと浸かっているし、環境が美しいこと、治安が良いこと、宗教にも寛容なことなどが魅力になっている。きちんとした中身の教育を共通言語で提供できれば、教育のディスティネーションとしてポテンシャルは結構高いのではないか」と言われていました。

さらに経済や学術国際会議でも前後に関西地方での禅体験などの旅行期間をしっかりと盛り込んでいる例が多いと言います。

アメリカやシンガポールはお金があれば楽しめるけれど、日本にはお金で買えないものがいろいろあって、そこに魅力を感じているようです。

このように「経済成長、規模、スピード」などの定量指標だけで競う場合には、東京(日本)の優位性はそれほど高く無いけれど、より長期的、精神的、文化的な定性指標を加えると、魅力があるということです。

特に教育(モノづくりを含む)や医療(療養)などの分野では有効なのだと思います。

東京(日本)のオルタナティブ・力を再認識し、アピールしていくことが次世代競争力になるのだと思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page